Navigation – Plan du site

AccueilActes de colloques et de journées...21Communications19世紀フランス文学におけるフェミサイドのテーマ

Communications

19世紀フランス文学におけるフェミサイドのテーマ

村田京子
Cet article est une traduction de :
Le thème du féminicide dans la littérature française au XIXe siècle [fr]

Texte intégral

1フェミサイド (féminicide)」という言葉はあまりに新しすぎて、19世紀フランスのどの辞書にも掲載されていない。しかし、この時代の多くの作家たちが、男による女の殺害や、女に対する男の暴力を頻繁に描いてきた。したがって、本論ではまず、19世紀前半のロマン主義文学バルザック『金色の眼の娘』『ランジェ公爵夫人』、ジョルジュ・サンド『アンディヤナ』、次いで19世紀後半の自然主義文学ゾラ『獣人』において、フェミサイドのテーマがどのように扱われているのかを検証していきたい。

バルザック『金色の眼の娘』

図版1 ウージェーヌ・ドラクロワ「オウムと女」、1827年、

図版1 ウージェーヌ・ドラクロワ「オウムと女」、1827年、

リヨン美術館/ウィキペディア

  • 1 パキタの閨房は「赤い布が張られ、その上をインドのモスリンが覆って」(Balzac, La Fille aux yeux d’or, Paris, Gallimard, Pléiade de La C (...)
  • 2 ピエール・シトロンによれば、バルザックにとってオリエントは、極東(中国、マレー諸島、インド)、近東(イスラエル、エジプト、北アフリカ、ムーア人の地であるスペインも含む)を意味していた (Pierre (...)
  • 3 Ibid., p. 311.

2バルザックが『金色の眼の娘』(1834) の冒頭に、画家のドラクロワへの献辞を掲げているように、この小説は、ドラクロワのオリエントの絵をパリの空間に移したかのような印象を読者に与えている。とりわけ《オウムと女》1)は、「金色の眼の娘」と綽名されるパキタの閨房の室内装飾を描写する際に、バルザックにインスピレーションを与えたと一般にみなされている1。しかも、パキタが残酷に殺される最後の場面は、官能と暴力に満ちた《サルダナパロスの死》(図2)を彷彿とさせる。実際、主人公アンリ・ド・マルセーとパキタとの恋愛物語は、バルザックのオリエント2の概念を構成する三つの要件――「官能の観念と結びついた絶対的で完全な情熱」「嫉妬深い監禁」「死に至る危険」3――を満たしていた。パキタはアンチル諸島出身のクレオールで、途方もなくエロティックな力を擁する官能的な肉体の持ち主である。彼女はサン=レアル邸に閉じ込められ、厳しい監視下にありながら、アンリを密かに自らの閨房に引き入れ、彼女自ら彼の「奴隷」と呼んで、絶対的な愛を誓っている。その結果、非業の死を遂げることになる。パキタは、屋敷に閉じ込められているがゆえに、いかなる知的・社会的活動にも従事できず、消極的で無気力な生活を余儀なくされている。彼女は言わば、愛のみに生きる存在であり、男の想像力によって夢見られた理想の恋人を体現していた。サン=レアル侯爵夫人は、パキタのようなオリエントの女を次のように定義している。

  • 4 La Fille aux yeux d’or, p. 1108.

彼女が生まれた国では、女は人間ではなく、好きなようにできるモノなのです。売ったり買ったり殺したりでき、ここにある家具を使うように、どんな気まぐれのためにでも使うことのできるモノなの4

図版2 ウージェーヌ・ドラクロワ「サルダナパロスの死」、1827年、

図版2 ウージェーヌ・ドラクロワ「サルダナパロスの死」、1827年、

ルーヴル美術館/ウィキペディア

  • 5 Ibid., pp. 1084-1085.
  • 6 Agnese Silvestri, « Quand le « rêve asiatique » de l’amour rencontre le rêve autocratique : le creu (...)
  • 7 La Fille aux yeux d’or, p. 1096.
  • 8 バルザックは、次のように説明している。「パキタのあの叫び声は、男として虚栄心の頂点をきわめた、最も甘美な勝利の王座から一気に彼を引き下ろしただけに、おぞましいものであった」(Ibid., p. 11 (...)
  • 9 Ibid., p. 1101.
  • 10 Lucette Czyba, « Misogynie et gynophobie dans La Fille aux yeux d’or », in La femme au XIXe siècle  (...)
  • 11 Ibid.
  • 12 実際、侯爵夫人がパキタを殺害したのは、恋人が誰のものにもならないためであった。パキタ自身、アンリに次のように言っている。「あなたを、誰も見つけられないような井戸に投げ込ませることもできるのよ。[…] (...)

3こうした女のモノ化と対照的なのが、ド・マルセーが行使する「オリエントの暴君の専制的な力5」である。彼は「全能の絶対権力への夢」を体現し、「法を作り、死刑判決を出し、個人的に処刑することのできる支配権」6を我が物としていた。自らの死に際に、絶対君主として寵姫たちを殺させた、ドラクロワのサルダナパロスのように、アンリはパキタの生殺与奪の権限を握っていた。最も官能的な瞬間に、彼女が別の人の名を呼んだため、自分が「誰か他の者の身代わりであった7」ことに気づいた時、彼は自らの男性性そのものが侵害されたように感じている8。「男を駆り立てて、全てにおいて征服者でいたいと望ませるあの虚栄心9」に付きまとわれ、パキタを罰しようとするが、先を越されてしまう。パキタに復讐を遂げたのは、アンリと瓜二つの異母姉妹サン=レアル侯爵夫人で、彼女は同性愛の対象であるパキタを短刀で斬殺したのだった。しかしながら、作者はアンリの心境を詳細に描くことによって、男が女を殺害するに至るメカニズムを明らかにしている。というのも、リュセット・シバの言葉を借りれば、「一人の女性を自分の思いのままにし、彼女を『屈服させること』、すなわち、彼女を自分の抱く女性像に還元し、彼の欲望に応じて彼女を定義することに関わっていた10」からだ。さらにシバは、主人公の分身である侯爵夫人が、「殺害することによって相手を専有しようとするサディスティックな幻想11」に囚われていると指摘している12。そこには、作者自身の絶対的・独占的な所有への欲求が見出せる。しかし、バルザックにおけるフェミサイドのテーマは、オリエンタリズムの範囲内に留まっている。したがって、彼の世界では、このテーマは多少なりとも現実とはかけ離れた、エキゾチックのものであった。

バルザック『ランジェ公爵夫人』とジョルジュ・サンド『アンディヤナ』

4アンリ・ド・マルセーは秘密結社「13人組」の一員であり、バルザックは『13人組』の序文の中で、この結社の本質を次のように説明している。

  • 13 Balzac, Préface de l’Histoire des Treize, Pléiade, t. V, p. 792.

彼らは13人の知られざる王であり、いや本物の王、裁判官にして死刑執行人、自ら翼と化して社会を上から下へと飛び回り、何にでもなれるのだから、あえて何者にもならない男たちであった13

  • 14 モンリヴォーは、ランジェ夫人に次のように言っている。「私はロシア全土を支配する専制君主よりも、絶大な権力を持っています。『運命』と手を組んでいるのです。社会的にも、時計のように『運命』を思い通りに早 (...)
  • 15 Ibid., p. 998.
  • 16 Ibid.
  • 17 Ibid., p.1003.

5 『ランジェ公爵夫人』(1834) において、この絶対的な権力を握っていたのが、「13人組」のメンバーであり、ナポレオン軍の元兵士、アルマン・ド・モンリヴォー将軍である14。ランジェ公爵夫人が彼の愛情を弄んでいることに気づいた時、彼は彼女を誘拐して密室に閉じ込める。そして、彼女のコケットリーと嘘を罰するために、赤く熱した鋼鉄のロレーヌの十字架を額の上に、徒刑囚の肩に押されるような「呪われた刻印15」をつけようとする。しかし、その野蛮な行為に抵抗するどころか、彼女は自ら進んで受け入れ、次のように言っている。「愛する女はいつでも自ら刻印をつけるものよ。[…]ランジェ公爵夫人に焼き印を押して下さい。彼女は永遠にモンリヴォーのものとなるのですから16。」要するに、彼女は突然、コケットな女からモンリヴォーへの真摯な愛情に目覚めた「真実の女17」に変貌している。このような心境の変化は、『金色の眼の娘』における次のような語り手の言葉によって説明できよう。

  • 18 La Fille aux yeux d’or, p. 1085. 下線筆者。

女性たちは、パシャトルコの高官と自ら名乗り、ライオンや死刑執行人を伴っているかのような恐怖の装置の中で進む男が不思議と好きである。こうした男たちは、毅然として振舞い、権力を持つ者の自信に満ち、誇り高い視線を投げかけ、ライオンのような王者の意識を持っている。それが全ての女性が夢見る力の典型を実現しているように彼女たちには見えるのだ18

6 このように、男の暴力は女性たちの賞賛と愛情を呼び起こす「力の典型」となる。しかし、それは、作者を含めた男のファンタスムに過ぎない。それを証明するために、ジョルジュ・サンドの『アンディヤナ』(1832) における同様の場面――女主人公は、男の暴力に対して全く違う反応を示している――を挙げてみたい。それは、アンディヤナに宛てた恋人の手紙を発見して、怒りと嫉妬に駆られた夫が彼女の髪を掴んで、ブーツの踵で額を思い切り踏みつける場面である。従兄のラルフが彼女の血まみれの顔に驚いて、他者の眼からそれを隠そうとする。しかし、彼女は額の傷を隠そうともせず、次のように言い放っている。

  • 19 George Sand, Indiana, Œuvres complètes, 1832, Paris, Honoré Champion, 2008, pp. 273-274. 下線筆者。

彼自身が私の額にわざわざつけた烙印を全ての人々の眼に晒したいと思います。一方が容赦なく他方に烙印を押す権利を我が物としている時に、その犯罪の秘密を漏らさないよう犠牲者に強制するとはなんと奇妙な正義でしょう!19

7 アンディヤナの言説が示しているように、彼女は夫の暴力を「犯罪」とみなし、男性優位の社会を告発している。したがって、ジョルジュ・サンドは男の暴力の物語を女性の視点で書き直したと言えよう。

  • 20 『カルメン』で、ドン・ホセ・ナヴァロとカルメンとの恋愛、および彼によるカルメン殺害を物語るのは異国を旅するフランス人の語り手である。その上、小説の一部はジプシーの風習の説明に割かれている。このように (...)
  • 21 Philippe Hamon, « Introduction. Fait divers et littérature », in Romantisme, No 97, 1997, p. 9.
  • 22 この点については、以下の文献を参照のこと。Henri Mitterand, « Études » in La Bête humaine à édition de la Pléiade des Rou (...)

8 しかし、この場面はフランスの植民地の一つ、ブルボン島での出来事であり、アンディヤナの物語も、パキタの物語と同様にエキゾチックな雰囲気を伴っている。メリメの『カルメン』(1845) も同様である20。それに対して、19世紀後半では、三面記事が「文学に侵入し、慣れ親しんだ、真実らしい領域で文学と競合するようになり」、レアリスム文学や自然主義文学において「物語の起爆剤」21となるほどであった。その典型が、ゾラの『獣人』(1890) である。ゾラは小説を構想するにあたり、犯罪を扱った三面記事や「切り裂き魔ジャック」の残虐な事件を参照にした22

ゾラ『獣人』

図版3 エミール・ゾラ『獣人』出版の宣伝ポスター、『ラ・ヴィ・ポピュレール』、1889年、

図版3 エミール・ゾラ『獣人』出版の宣伝ポスター、『ラ・ヴィ・ポピュレール』、1889年、

フランス国立図書館/ガリカ

9 『獣人』3)では、様々な理由で殺人を犯す人物が多数登場する。最初の殺人は、ルボーによるグランモラン裁判長の殺害である。彼は、妻のセヴリーヌが16歳の時に、グランモランから処女を奪われ、今でも彼の愛人であることに気づいた時、嫉妬と怒りに駆られて彼女を殺そうとする4)

  • 23 Émile Zola, La Bête humaine, Paris, Gallimard, Pléiade des Rougon Macquart. Histoire naturelle et s (...)

彼は彼女を一気にベッドの横に突き倒し、両方の拳でやたらに殴りつけた。[…]彼は酔ったように、獣の興奮に駆られて、かつて貨車を押していた大きな手でめくらめっぽう彼女を殴り倒していた23

  • 24 Ibid., p. 1014.

彼は彼女の髪の毛をわしづかみにして、テーブルの脚に打ちつけた。彼女はもがいていた。彼女が立ち上がろうとする度に、彼は拳でタイルの床に殴り倒した。息をあえがせ、歯を食いしばりながら、彼は愚かで野蛮な獰猛さを発揮していた。[…]髪の毛と血が食器棚の角にこびりついていた24

10 語り手はとりわけ、ルボーの心理状態を詳細に描いている。

  • 25 Ibid., pp. 1017-1018. 下線筆者。

ルボーの怒りはいっこうに収まらなかった。少し消えたかと思うと、すぐに酒の酔いのように倍の大波となって戻ってきて、彼を眩暈の中に運び去っていった。もはや自制がきかず、虚空であがき、急変する暴力の嵐の中に投げ出され、鞭打たれて、体の奥底で吠える獣をひたすら鎮めようとしていた。それは身体から直接発する欲求で、復讐に対する飢えのようなものであった。彼の身はそれで捻じ曲げられ、欲求を満たさない限り、いかなる休息ももはや見出せなかった25

11図版4 エミール・ゾラ『獣人』の挿絵、『挿絵入りエミール・ゾラ全集(全20巻)、ルーゴン=マッカ―ル叢書――第二帝政下における一家族の自然的・社会的歴史』、1906年、

フランス国立図書館/ガリカ

12 ルボーは「復讐に対する飢え」を満たすために、セヴリーヌの代わりにグランモランを殺すことになる。上記の引用で明らかなように、この小説では、ほとんど全ての男性登場人物において、彼らの内に潜む「獣」が暴力や殺人に駆り立てていた。

  • 26 Joëlle Guillais, La chair de l’autre. Le crime passionnel au XIXe siècle, Paris, Olivier Orban, 198 (...)
  • 27 Cité par Joëlle Guillais, op. cit., p. 272.
  • 28 「(グランモランの)懐中時計と金は、強盗の仕業と信じさせようとして、ルボーが彼のポケットから奪ったものであった。彼は強盗ではなかった。1サンチームもくすねたり、時計を売ったりするくらいなら、むしろ飢 (...)
  • 29 Ibid., p. 1216.

13 ルボーの犯罪は、三面記事に多く見られる「激情犯罪 (crime passionnel)」の範疇に入る。激情犯罪の主な動機は「嫉妬」「裏切り」「捨てられること」26つに還元される。19世紀のある法律家によれば、「激情犯罪は、愛による犯罪のことで、しかもその愛は無私無欲な性質を帯びている。普段は誠実な男性が、激しい情熱によってのみ引き起こす犯罪である27」。そのため、金目当ての犯罪に比べて、激情犯罪に対して裁判所が寛容であったのも不思議ではない。実際、ルボーはル・アーヴル駅の助役として職務を真面目に遂行し、誠実で公正な人物とみなされていた。殺人を犯した後でも、彼は金目当てとみなされるのを恐れて、グランモランから奪った1万フランに手をつけようとはしなかった28。しかも彼は、裁判長の不道徳を正す正義漢として振舞っている。しかし、殺人の翌日に彼の内に目覚めた「賭博に対する陰気な情熱29」が次第に大きくなり、人格の解体を引き起こす。最後には彼は、盗んだ金に手をつけたり、職務を疎かにしたりするようになる。語り手は、彼の堕落の過程を詳細に描写している。このように、ゾラは激情犯罪を起こす前よりも、その後の犯罪者の心境を浮き彫りにすることで、三面記事との差異化を図っている。

  • 30 Ibid., p. 1114.

14 グランモランに関して言えば、彼は何人もの未成年の娘たちを強姦し、そのうちの一人、ルイゼットはそれがもとで死亡している。しかし、司法当局は彼の罪を罰さないばかりか、念入りに隠蔽工作を行っている。それは、一つには、犠牲者が全て彼の召使(庭師の娘セヴリーヌも含む)であったため、身分の高い男性と下層階級の女性という社会的な力関係によるものであった。さらに、政治的要素も絡んでいる。当時、政権と対立する反対派の新聞は、裁判長の不行跡を探り出し、「彼は、最も下劣な放蕩が横行する宮廷の一員だと仄めかしたりして30」、騒々しいキャンペーンを繰り広げていた。それは、選挙が近づくにつれて、壊滅的な打撃をもたらすようになる。したがって、裁判長は、本質的に堕落し腐敗した第二帝政の宮廷を体現していた。このように、ゾラは、権力者による民衆の女性の搾取を告発するよりもむしろ、第二帝政の当局者そのものに批判の視線を向けていた。

  • 31 Joëlle Guillais, op. cit., p. 31.
  • 32 La Bête humaine, p. 1245.

15 3つ目の殺人の首謀者はミザールである。彼は、妻が相続した数千フランの金を奪うために、妻をゆっくりと時間をかけて毒殺する。しかし、19世紀において、毒殺女がまさに「女の激情犯罪者の公認されたステレオタイプ31」であった。というのも、毒は弱者である女性にとって、殺人に最も適した手段であったからだ。奇妙なことに、ゾラの小説では、小柄で痩せたミザールの方が、「逞しい女 (gaillarde)32」と呼ばれる妻を最後には殺すに至っている。言わば、男女の役割の逆転が生じているのだ。

  • 33 Henri Mitterand, op. cit., p. 1715.
  • 34 「生来犯罪者」の特徴は、「非対称的な顔と頭蓋骨」「捻じ曲がった鼻」「反り返った額」「異常に発達した顎」「暗い目つき」「密生した黒髪」等であった (Cesare Lombroso, L’homme c (...)
  • 35 La Bête humaine, p. 1026.
  • 36 Ibid., p. 1120.
  • 37 この点については、以下の文献を参照のこと。Jean-Louis Cabanès, Le Corps et la Maladie dans les récits réalistes (1856-189 (...)
  • 38 La Bête humaine, p. 1026.

16 ところで、ゾラがこの小説を準備するにあたって、イタリア人の犯罪学者ロンブローゾの著作『犯罪者論』を参照したことは周知の通りである。アンリ・ミットランによれば、「ロンブローゾは犯罪者の3分の2が『生来犯罪者 (criminels-nés)』であり、彼らは隔世遺伝や 病的気質によって、犯罪を起こすと主張した。病的気質の印は、身体の形状や顔つき、その振舞いの中に見出せる33」というものであった。ゾラの小説の主人公ジャック・ランチエは「生来犯罪者」の特徴34を幾つか――「大きすぎる顎」「ふさふさした」黒髪35――持っている。「金色の斑点をまき散らした彼の眼36」もまた、ロンブローゾの人相学的コードに則っている37。しかし、ジャックの全ての身体的特徴が彼の理論にあてはまるわけではない。ジャックは端正な顔立ちの美男子で、「生来犯罪者」の印となる「非対称的な顔」ではない。その上、「きめ細かな肌と頬を剃りあげたところを見ると、ひとかどのブルジョワのようであった38」のだ。

  • 39 Ibid., p. 1320.

17 「生来犯罪者」の理想像に最もふさわしいのは、カビューシュである。裁判の場面で、彼は陪審員と傍聴人たちの眼には、「巨大な拳と肉食獣の顎を持つ殺人者の典型そのもの39」と映っていた。彼は無実にも拘わらず、グランモランとセヴリーヌを殺害した廉で告発され、有罪判決を下される。それは、判事ドゥニゼの洞察力の欠如によるもので、彼は、外的特徴の中に明白な犯罪性を認めるあまり、普通に見える人物の内に潜む犯罪への本能的な性向に気づかなかった。このように、ゾラはロンブローゾの理論を援用しながらも、それと同時に、ドゥニゼに誤った論理の道筋を辿らせる結果をもたらしている。

  • 40 二つの殺人に関してドゥニゼは、ルボーが「卑劣な男で、自分で人殺しをする勇気がなく、二度にわたってカビューシュという乱暴な獣の腕を借りた」(Ibid., p. 1311) と確信していた。語り手は、皮 (...)

18 さらに、法的機関が真実を掴むことができなかったのは、論理性そのものに過度に準拠し過ぎたことによる40。というのも、ジャックがセヴリーヌを殺害したのは、情熱や必要に駆られてではなく、同時代のドストエフスキーの小説『罪と罰』の主人公の場合のような、理性による殺人でもないからだ。要するに、ジャックにはいかなる殺しの動機も見出せない。そこには、「遺伝的な裂け目 (fêlure héréditaire)」が関わっていた。

  • 41 Ibid., p. 1043. 下線筆者。

家系にはあまり健康的な人は見当たらず、多くの者が裂け目を持っていた。彼も時々、この遺伝的な裂け目をはっきり感じていた。健康状態が悪いわけではない。かつて痩せたのは、ただ発作を恐れ、恥ずかしく思っていたからに過ぎない。発作があると、体の中で急にバランスが崩れる。それはあたかも割れ目か穴が開いて、そこから彼の自我が漏れ出し、その周りには一種の煙が立ちこめているようで、全てを歪めてしまう。自分がもはや自分ではなくなり、筋肉や、怒り狂った獣の言うなりになっていた41

  • 42 Gilles Deleuze, « Zola et la fêlure », dans Logique du sens, Paris, Minuit, 1969, p. 376.
  • 43 Zola, Ébauche, fo 582, cité par Henri Miterrand, op. cit., p. 1729.
  • 44 La Bête humaine, p. 1044.
  • 45 Jean-Louis Cabanès, op. cit., p. 410.
  • 46 Ibid., p. 398.

19 ジル・ドゥルーズの言葉を借りれば、ジャックには二つのタイプの遺伝――「小さな遺伝と大きな遺伝42――が共存していた。「小さな遺伝」は「人殺しの狂気に転じた飲酒癖の遺伝43」であり、「大きな遺伝」は「女たちが男の種族に対して犯した罪」に関わり、「太古の昔に受けた攻撃に対して、いつでも蘇ってくる復讐の渇き」、「洞穴の奥で最初に裏切られて以来、男から男へと積もり積もった女への恨み」44に起因する。ジャン=ルイ・カバネスが指摘しているように、ゾラは「大きな遺伝」を説明するために、ロンブローゾが唱える「原始的犯罪」を拠り所としながらも、「『人類学的な』説明は、ゾラにおいて『科学的な』説明として提示されておらず、神話的な物語の次元に留まっている45」。ゾラがそれ以上に関心を抱いているのは「引き裂かれた主体46」、言い換えれば、自己疎外を引き起こす無意識の作用であった。

  • 47 La Bête humaine, p. 1228.
  • 48 Ibid., p. 1244.
  • 49 Ibid., p. 1296.
  • 50 ジャックがフロールを殺したいという欲望に駆られたのは、裂かれた胴着から、彼女の白い乳房がはじき出た時であった。
  • 51 Chantal Bertrand-Jennings, L’Éros et la femme chez Zola. De la chute au paradis retrouvé, Paris, Kl (...)
  • 52 Ibid., p. 54.
  • 53 La Bête humaine, p. 1012.

20 様々な男の暴力の犠牲となるセヴリーヌに関して言えば、彼女は「愛撫のためだけに作られた生き物、全身全霊、愛に生きる女47」として登場している。「消極的な優しさ48」で特徴づけられる彼女は、消極性、服従のモデルであった。その点では、バルザックのパキタと酷似している。しかし、男の欲望の対象から自らが欲望の主体となる時、セヴリーヌは危険な様相を帯びるようになる。というのも、ジャックを誘惑しようとして、彼女が明るいランプの光の下に自らの裸体を晒した、ちょうどその瞬間、彼の内に突然、制御しがたい、「心を覆いつくすような獣49」が出現したからだ。フロールについても同様である50。彼がこれまで女性とのいかなる接触も避けてきたのは、それが原因であった。シャンタル・ベルトラン=ジェニングズが指摘しているように、「女の裸体が男にこれほどの恐怖を抱かせ、これほどの不安の原因となるのは、男の内にタブーである欲望を目覚めさせ、過ちを引き起こすからであった51」からだ。それゆえ、男の罪悪感が「女原罪の道具52」に投影されることになる。セヴリーヌの「小さなルビーを頭にした蛇が象られた指輪53」が証明しているように、彼女は旧約聖書のイヴのように、男を過ちに導く役割を果たしていた。したがって、セクシュアリテを帯びた女は過ち、さらには殺人をも教唆する者として立ち現れていた。そこに、作者自身における女性に対する根深い恐怖が見出せる。

おわりに

21 以上のように、ゾラは三面記事や当時の医学的・科学的文献を利用しながらも、彼自身の社会的・美学的思想に基づいて、小説の中の犯罪者像を作り上げていた。そして、ロマン主義から自然主義に移行するにつれて、フェミサイドのテーマは現実により近くなっている。しかし、ジョルジュ・サンドの作品を除いて、常に男の視線によるものであった。したがって、19世紀フランス文学におけるフェミサイドのテーマには、女に対する男の欲望と恐怖、さらに彼らの支配欲が投影されていると、結論できよう。

Haut de page

Bibliographie

参考文献

Balzac Honoré de, La Duchesse de Langeais ; La Fille aux yeux d’or, Paris, Gallimard, Pléiade, La Comédie humaine, t. V, 1977.

Becker Colette, « Zola et Lombroso. À propos de La Bête Humaine », Les Cahiers naturalistes, n° 80, 2006.

Bertrand-Jennings Chantal, L’Éros et la femme chez Zola. De la chute au paradis retrouvé, Paris, Klincksieck, 1977.

Cabanès Jean-Louis, Le Corps et la Maladie dans les récits réalistes (1856-1893), 2 vol., Paris, Klincksieck, 1991.

Citron Pierre, « Le rêve asiatique de Balzac », L’Année balzacienne, 1968.

Czyba Lucette, « Misogynie et gynophobie dans La Fille aux yeux d’or », in La femme au XIXe siècle : Littérature et idéologie, nouvelle édition [en ligne], Lyon, Presse universitaires de Lyon, 1979. (http://books.openedition.org/pul/333).

Deleuze Gilles, « Zola et la fêlure », in Logique du sens, Paris, Minuit, 1969.

Duffy Larry, « Du monstre lombrosien à l’anormal zolien : généalogies pathologiques et discursives de La Bête humaine », Les Cahiers naturalistes, n° 83, 2009.

Guillais Joëlle, La chair de l’autre. Le crime passionnel au XIXe siècle, Paris, Olivier Orban, 1986.

Hamon Philippe, « Introduction. Fait divers et littérature », Romantisme, n° 97, 1997.

Lombroso Cesare, L’homme criminel : criminel-né, fou moral, épileptique : étude anthropologique et médico-légale, traduit en français par Rognier et Bournet, Paris, Alcan, 1887.

Mitterand Henri, « Études », in La Bête humaine, Paris, Gallimard, Pléiade, Rougon-Macquart, t. IV, 1966.

Sand George, Indiana, Œuvres complètes, 1832, Paris, Honoré Champion, 2008.

Silvestri Agnese, « Quand le « rêve asiatique » de l’amour rencontre le rêve autocratique : le creuset de La Fille aux yeux d’or », Romantisme, n° 172, 2016.

Zola Émile, La Bête humaine, Paris, Gallimard, Pléiade, Rougon Macquart. Histoire naturelle et sociale d’une famille sous le Second Empire, t. IV, 1966.

Haut de page

Notes

1 パキタの閨房は「赤い布が張られ、その上をインドのモスリンが覆って」(Balzac, La Fille aux yeux d’or, Paris, Gallimard, Pléiade de La Comédie humaine, t. V, 1977, pp. 1087-1088) いて、さらに「ペルシアの詩情」を呼び起こす「オリエントのショール」(Ibid., p. 1088) にも似た絨毯やトルコ椅子などによって、オリエントの雰囲気が醸し出されていた。

2 ピエール・シトロンによれば、バルザックにとってオリエントは、極東(中国、マレー諸島、インド)、近東(イスラエル、エジプト、北アフリカ、ムーア人の地であるスペインも含む)を意味していた (Pierre Citron, « Le rêve asiatique de Balzac », in L’Année balzacienne 1968, p. 306)。

3 Ibid., p. 311.

4 La Fille aux yeux d’or, p. 1108.

5 Ibid., pp. 1084-1085.

6 Agnese Silvestri, « Quand le « rêve asiatique » de l’amour rencontre le rêve autocratique : le creuset de La Fille aux yeux d’or », in Romantisme, No 172, 2016, p. 108.

7 La Fille aux yeux d’or, p. 1096.

8 バルザックは、次のように説明している。「パキタのあの叫び声は、男として虚栄心の頂点をきわめた、最も甘美な勝利の王座から一気に彼を引き下ろしただけに、おぞましいものであった」(Ibid., p. 1104)。

9 Ibid., p. 1101.

10 Lucette Czyba, « Misogynie et gynophobie dans La Fille aux yeux d’or », in La femme au XIXe siècle : Littérature et idéologie, nouvelle édition [en ligne], Lyon, Presse universitaires de Lyon, 1979.

http://books.openedition.org/pul/333, p 8.

11 Ibid.

12 実際、侯爵夫人がパキタを殺害したのは、恋人が誰のものにもならないためであった。パキタ自身、アンリに次のように言っている。「あなたを、誰も見つけられないような井戸に投げ込ませることもできるのよ。[…]そうすれば、あなたは永久に私のものとして、私の心の中の居続けることができる」(La Fille aux yeux d’or, p.1090)。

13 Balzac, Préface de l’Histoire des Treize, Pléiade, t. V, p. 792.

14 モンリヴォーは、ランジェ夫人に次のように言っている。「私はロシア全土を支配する専制君主よりも、絶大な権力を持っています。『運命』と手を組んでいるのです。社会的にも、時計のように『運命』を思い通りに早めたり遅らせたりできます」(Balzac, La Duchesse de Langeais, Pléiade, t. V, p. 963)。

15 Ibid., p. 998.

16 Ibid.

17 Ibid., p.1003.

18 La Fille aux yeux d’or, p. 1085. 下線筆者。

19 George Sand, Indiana, Œuvres complètes, 1832, Paris, Honoré Champion, 2008, pp. 273-274. 下線筆者。

20 『カルメン』で、ドン・ホセ・ナヴァロとカルメンとの恋愛、および彼によるカルメン殺害を物語るのは異国を旅するフランス人の語り手である。その上、小説の一部はジプシーの風習の説明に割かれている。このように当時、スペインはエキゾチックな国とみなされていた。

21 Philippe Hamon, « Introduction. Fait divers et littérature », in Romantisme, No 97, 1997, p. 9.

22 この点については、以下の文献を参照のこと。Henri Mitterand, « Études » in La Bête humaine à édition de la Pléiade des Rougon-Macquart, t. IV, 1966, pp. 1716-1717.

23 Émile Zola, La Bête humaine, Paris, Gallimard, Pléiade des Rougon Macquart. Histoire naturelle et sociale d’une famille sous le Second Empire, t. IV, 1966, p. 1013.

24 Ibid., p. 1014.

25 Ibid., pp. 1017-1018. 下線筆者。

26 Joëlle Guillais, La chair de l’autre. Le crime passionnel au XIXe siècle, Paris, Olivier Orban, 1986, p. 80.

27 Cité par Joëlle Guillais, op. cit., p. 272.

28 「(グランモランの)懐中時計と金は、強盗の仕業と信じさせようとして、ルボーが彼のポケットから奪ったものであった。彼は強盗ではなかった。1サンチームもくすねたり、時計を売ったりするくらいなら、むしろ飢え死にする方がましだと、彼は常々言っていた。妻を汚したので罰してやった老人の金は、泥と血で汚れている。全く、冗談ではない! まっとうな男なら手をつけないような、汚い金なのだから」(La Bête humaine, p. 1138)。

29 Ibid., p. 1216.

30 Ibid., p. 1114.

31 Joëlle Guillais, op. cit., p. 31.

32 La Bête humaine, p. 1245.

33 Henri Mitterand, op. cit., p. 1715.

34 「生来犯罪者」の特徴は、「非対称的な顔と頭蓋骨」「捻じ曲がった鼻」「反り返った額」「異常に発達した顎」「暗い目つき」「密生した黒髪」等であった (Cesare Lombroso, L’homme criminel : criminel-né, fou moral, épileptique : étude anthropologique et médico-légale, traduit en français par Regnier et Bournet, Paris, Alcan, 1887, p. 253)。

35 La Bête humaine, p. 1026.

36 Ibid., p. 1120.

37 この点については、以下の文献を参照のこと。Jean-Louis Cabanès, Le Corps et la Maladie dans les récits réalistes (1856-1893), t. 1, Paris, Klincksieck, 1991, p. 398.

38 La Bête humaine, p. 1026.

39 Ibid., p. 1320.

40 二つの殺人に関してドゥニゼは、ルボーが「卑劣な男で、自分で人殺しをする勇気がなく、二度にわたってカビューシュという乱暴な獣の腕を借りた」(Ibid., p. 1311) と確信していた。語り手は、皮肉な口調で次のように説明している。「話の全体像が彼の頭の中で再構築された。確実な論理と明白な事実の威力は、起訴の骨組みに難攻不落の堅実さを与えたので、かえって真実そのものが一層多くの妄想や矛盾を孕み、本当らしく見えないほどであった」(Ibid.)。

41 Ibid., p. 1043. 下線筆者。

42 Gilles Deleuze, « Zola et la fêlure », dans Logique du sens, Paris, Minuit, 1969, p. 376.

43 Zola, Ébauche, fo 582, cité par Henri Miterrand, op. cit., p. 1729.

44 La Bête humaine, p. 1044.

45 Jean-Louis Cabanès, op. cit., p. 410.

46 Ibid., p. 398.

47 La Bête humaine, p. 1228.

48 Ibid., p. 1244.

49 Ibid., p. 1296.

50 ジャックがフロールを殺したいという欲望に駆られたのは、裂かれた胴着から、彼女の白い乳房がはじき出た時であった。

51 Chantal Bertrand-Jennings, L’Éros et la femme chez Zola. De la chute au paradis retrouvé, Paris, Klincksieck, 1977, p. 58.

52 Ibid., p. 54.

53 La Bête humaine, p. 1012.

Haut de page

Table des illustrations

Titre 図版1 ウージェーヌ・ドラクロワ「オウムと女」、1827年、
Crédits リヨン美術館/ウィキペディア
URL http://journals.openedition.org/criminocorpus/docannexe/image/12450/img-1.jpg
Fichier image/jpeg, 158k
Titre 図版2 ウージェーヌ・ドラクロワ「サルダナパロスの死」、1827年、
Crédits ルーヴル美術館/ウィキペディア
URL http://journals.openedition.org/criminocorpus/docannexe/image/12450/img-2.jpg
Fichier image/jpeg, 601k
Titre 図版3 エミール・ゾラ『獣人』出版の宣伝ポスター、『ラ・ヴィ・ポピュレール』、1889年、
Crédits フランス国立図書館/ガリカ
URL http://journals.openedition.org/criminocorpus/docannexe/image/12450/img-3.jpg
Fichier image/jpeg, 50k
Crédits フランス国立図書館/ガリカ
URL http://journals.openedition.org/criminocorpus/docannexe/image/12450/img-4.jpg
Fichier image/jpeg, 598k
Haut de page

Pour citer cet article

Référence électronique

村田京子, « 19世紀フランス文学におけるフェミサイドのテーマ »Criminocorpus [En ligne], 21 | 2023, mis en ligne le 08 mars 2023, consulté le 29 mars 2024. URL : http://journals.openedition.org/criminocorpus/12450 ; DOI : https://doi.org/10.4000/criminocorpus.12450

Haut de page

Auteur

村田京子

Kyoko Murata est professeure émérite à l’Université préfectorale d’Osaka, Japon.Thèmes de recherche principaux : Études de la littérature française du XIXe siècle, dont Honoré de Balzac et George Sand.Principales publications : Le portrait de la courtisane : la généalogie des courtisanes romantiques (Shinhyoron, 2006), Quand la femme prend la plume : la naissance des écrivaines professionnelles en France au XIXe siècle (Ibid., 2011), La littérature romantique et la peinture (Ibid., 2015), Déchiffrer la littérature française à travers l’art plastique : la littérature moderne et genre (Suiseisha, 2019).

Haut de page

Droits d’auteur

CC-BY-NC-ND-4.0

Le texte seul est utilisable sous licence CC BY-NC-ND 4.0. Les autres éléments (illustrations, fichiers annexes importés) sont « Tous droits réservés », sauf mention contraire.

Haut de page
Rechercher dans OpenEdition Search

Vous allez être redirigé vers OpenEdition Search