Navigation – Plan du site

AccueilActes de colloques et de journées...21Communications激情犯罪からフェミサイドへ ──シャンビージュ事件に関連して──

Communications

激情犯罪からフェミサイドへ ──シャンビージュ事件に関連して──

梅澤礼
Cet article est une traduction de :
Du crime passionnel au féminicide. À propos de l’affaire Chambige [fr]

Texte intégral

シャンビージュ事件

  • 1 本稿はカロワとレンヌヴィルの著作を紹介した以下の拙稿を土台としている。梅澤礼「心中とフェミサイド──1888年シャンビージュ事件」、『アステイオン』97号、CCCメディアハウス、2022年。

1 カロワとレンヌヴィルの研究により、シャンビージュ事件の顛末と当時の文壇との関係が明らかになった118881月、アルジェリアのヴィラで、30歳のグリーユ夫人が拳銃で撃たれ、半裸状態で亡くなっているのが発見された。そばにいた22歳の青年アンリ・シャンビージュは、拳銃を口にくわえて自殺を図ったのか頬に怪我を負ってはいたものの、命に別状はなかった。

2 裁判の段階からシャンビージュはアントニーと比べられることとなった。アントニーとはアレクサンドル・デュマ父が1831年に発表した同名の戯曲の主人公である。彼の代名詞ともなった台詞「彼女は僕を拒みました。僕は彼女を殺しました」は、自殺をした恋人の名誉を守るためについた嘘だった。それに対してシャンビージュは、恋人の名誉を傷つけた。もしかしたら、本当に彼女に拒まれて、それで殺したのかもしれない。判決後、「アンチ・シャンビジスト」の作家たちはそれぞれ、シャンビージュをモデルにした卑怯で弱虫な男を描いたのだった。

3 だが本稿ではむしろ、「シャンビジスト」たちに注目したい。おもにシャンビージュを事件前から知っていた作家たちである彼らは、どのように友を擁護したのか。このことはどのような点において、われわれがいま直面しているフェミサイドの問題と関係してくるのだろうか。

シャンビジスト

  • 2 Paul Bourget, Le Disciple, Alphonse Lemerre, 1889.

4 ポール・ブールジェがシャンビジストに含まれるかについては慎重に検討しなければならない。シャンビージュ事件のあとただちに『弟子2』を執筆したとはいえ、ブールジェは、犯罪を社会的ダーウィニズムによって正当化しようとしたほかの事件にも関心を抱いていたからである。そもそも作品中で、若い女性殺害の容疑をかけられるロベール・グレルーは、個人的な悩みの原因を父や師匠や科学に求める幼稚な青年であり、読者の同情を誘うような人物ではない。それでも彼は女性を殺害してはいない。女性は、一緒に死のうという約束を彼が守らなかったため自殺したのだ。つまり彼女は、恋人の誘惑の犠牲者ではあるが、その死は自発的なものということになる。結局ブールジェは、自分を慕っていたシャンビージュと大きく重なるこの青年に、作品中で殺人を犯させることはなかったのだった。

  • 3 Léopold Martin-Laya, « Pour Henry Chambige », Le Figaro, le 4 décembre 1888.
  • 4 Marcel Lami, « Collioure », Le Figaro. Supplément littéraire, le 30 juin 1894.

5 実際シャンビージュはパリで学問をするかたわら、小説も執筆していた。今日では忘れられた作家レオポルド・マルタン=ラヤは、そんなシャンビージュの親友であることを誇りに思っていた。愛するアンリが「意気地なし、卑劣、下劣3」とののしられるのを見て、彼が『フィガロ』紙に寄せた記事で憤りをあらわにしたのは当然だったのかもしれない。だがこの友情のおかげでシャンビージュは、釈放からそうたたないうちに、『フィガロ』紙に「悲劇的な風聞で知られる若き作家4」として寄稿できるようになったのだった。

  • 5 Paul Brulat, « Chambige. Note d'un ami », La Revue indépendante, t. 17, 1890, p. 79.

6 1890年にはポール・ブリュラが「シャンビージュ──友による記録──」で、中学時代からすでに「分析の精神5」にさいなまれていたこの友人の姿を知ってもらおうとした。とくに、パリで再会し、ときに夜更けまで語り合ったときのようすは以下のように描かれている。

 バルザックの『三十女』という本の話になった。この小説は彼(シャンビージュ)に、なにやら深い、そして拭うことのできない印象を残したようだった。彼は情熱passionをもってこの小説について話していた。ふいに彼は燃えるように熱い目をして、いつもはゆっくりなその口調は、驚くほどの華々しさとゆらめきを帯びた。

  • 6 Ibid., p. 83.

 そして彼は言った。「君は知らないんだ、30歳の女性が若者にいったいどんなことをさせてしまいうるものかを6。」

7こうしてブリュラは、「偉大な、唯一の、誠実な愛」を夢見ていたのに、彼の前に現れたジュリー・デグルモン(『三十女』の女主人公)に誘惑された青年としてのシャンビージュを描き出したのだった。

罪ある母

  • 7 Jacqueline Carroy et Marc Renneville, p. 270.

8 事実、シャンビジストたちは被害女性であるグリーユ夫人に、『三十女』(1829-42)やギュスターヴ・フロベールの『ボヴァリー夫人』(1856)のような、19世紀前半と後半というちがいはありながらも、いずれも不倫女性のイメージを抱いていたようである。シャンビージュの仲間たちからすれば、罪はむしろ彼女のほうにあるのだった。カロワとレンヌヴィルは説明する。「マドレーヌ・グリーユは、被害者であると同時に罪人でもあったということになる。みずからの道徳的堕落の罪人であり、みずからの満たされない欲望の犠牲者という意味である7。」

  • 8 最終章は「罪ある母の老い」と題されている。
  • 9 GYP, Comtesse de Martel, Un raté, huitième édition, Paris, Calmann Lévy, 1891, p. 216-217. ただし、惹きつけ (...)

9 シャンビジストたちがグリーユ夫人にジュリー・デグルモンを重ねたことは、実際にはきわめて皮肉なことである。それは、『三十女』がさまざまな物語を寄せ集めてまとめられた作品であり、結果として、女主人公にはいくつもの顔が見られることと関係している。第一章で彼女が見せるのは、思いを遂げたあとで死にたいと言う男性を泣く泣く退ける、子を持つ女性としての顔である。第二章の彼女は、みずからを、男たちによって作られた社会制度の犠牲者とみなす女性である。それにもかかわらず、シャンビジストたちが見ていたのは、三つ目の顔、すなわち第三章から最終章までで描かれる、恋人からジュリエットと呼ばれる「罪ある母8」の顔だけだったのである。つまり、グリーユ夫人を『三十女』の女主人公にたとえることは、ジュリーを見ずにジュリエットだけを見ているということであり、部分的で表面的な視点しか持っていないことをみずから暴くようなものだということになる。アンチ・シャンビジストの女性作家ジープフランス革命の際に活躍したミラボーの親戚にあたるも、事件に着想を得た小説のなかで、子を持つ母でありながら夫以外の男性を惹きつけてしまったとしても罪にはならないと登場人物に言わせている9。第一その夫のほうにだって、妻以外に女性がいるのではないだろうか

  • 10 Jacqueline Carroy et Marc Renneville, p. 271.
  • 11 Ibid., p. 274.

10 それでもシャンビジストたちからすれば、罪ある母は死ななければならないということになるのだろう。カロワとレンヌヴィルが「重大なアシンメトリー」を見出すのはここにおいてである。「堕落した女性は、その堕落ゆえに生きながらえてはならない」のに、男性のほうはむしろその女性を殺してやることで「英雄的な」行為をしたとみなされるのである10。被害女性を非難し加害男性を擁護するこうした風潮に、当時の作家エミール・ベルジュラは警鐘を鳴らした。「女性は殺されるべきではない、いかなる場合においても、いかなる罪においても、いかなる口実のもとでも、いかなる国においても11。」

11

「激情」犯罪

  • 12 Lydie Bodiou et Frédéric Chauvaud (texte), Arianna Sanesi (photographies), Les Crimes passionnels n (...)

12 しかしながら19世紀後半のフランスでは、女性の殺害は一種のステレオタイプのようなものにさえなっていた。三面記事は浮気をした女性が夫や愛人に殺されるようすを書き立てていた。リディ・ボディウとフレデリック・ショーヴォーが指摘するように、19世紀前半のプロスペル・メリメの小説『カルメン』恋多きカルメンは、自分のために山賊に身を落としたホセに、心変わりを知られて殺される19世紀後半にジョルジュ・ビゼーによってオペラ化され、1世紀を通じて好まれたことも象徴的である12。男性が女性に恋をする。その女性にはたいてい、魅力的すぎるという欠点がある。嫉妬にさいなまれた男性は女性を殺害する。この種の犯罪はやがて「激情犯罪crime passionnel」と呼ばれるようになった。

13 激情犯罪は日本では情痴犯罪と訳されてきた。少し前までは、いくつかの犯罪について「痴情のもつれ」によるものと説明されることもあった。「情」には言うまでもなく、思いやりや愛といった意味がある。それに対して「痴」は、理性を欠いた状態や色欲を表す。情痴犯罪は、日本人としては、もっとも恥ずべき犯罪のひとつということになるだろう。ところがフランス語の場合、激情passionにそのような悪い意味はない。しかもラテン語でpassionは、受け身の状態や苦しみをさえ表すのである。つまりフランスにおいて激情犯罪(上にあげた理由から情痴犯罪ではなくこの訳語を使う)とは、被害女性が与えた苦しみの犠牲者である男性が犯すもの、ということになるのである。世紀末に誕生した犯罪学も、激情犯罪者を、あのおそるべき生来犯罪者遺伝的欠陥を持つ、先祖返りした状態の人間とされたのなかに加えることはなかった。

激情犯罪者と男性たち

14 20世紀前半、そうした激情犯罪者の心理は、ベルギーの犯罪学者エティエンヌ・ド・グレーフによって解明された。それによれば、いかに突発的な犯行に見えたとしても、愛した人を殺せる心理状態に適応するのには時間がかかるものであり、その間、人は3つの段階を踏むのだという。逆に言えば、適切に介入すれば激情犯罪は防げるということになる。そのためにはまず、関係者に注意喚起をし、事態の深刻さを理解させる必要があった。

  • 13 Étienne De Greeff, Amour et crimes d'amour, Bruxelles, Joseph Candenpla, 1942, p. 137.
  • 14 Ibid., p. 11-12.

15 たとえば、男性による身の危険を感じた女性が相談に訪れたとき、警察はまともに取り合わずに追い返していた。問題の男性を呼び出すことがあったとしても、「そんなことでは男ではないぞ13」などと言うだけだったという。このような発言はむしろ逆効果だった。というのもド・グレーフによれば、激情犯罪者となる人間はふつう劣等感を感じている。そのような人間に男らしくないと言うことは、犯行という、男らしく英雄的に見える行為へと駆り立てることになってしまうのである。実際、激情犯罪はそのように捉えられていたようで、司法関係者も刑務所職員も、ときには刑務所の司祭さえもが、女性を殺した人間を前にこう言っていたという。「この男性がしたことはもっともなことだ。彼の立場ならみな同じことをしたはずだ14。」

  • 15 Ibid., p. 260.

16 犯罪者に対するこうした不当な同情は、新たな犯罪を生み出してもいた。1908年、妻とその愛人を殺した罪で、ある男性に終身刑が宣告された。ところが10年後、早くも仮釈放が認められた。社会に戻った彼は再婚した。そして新しい妻に対する殺人未遂で逮捕されたのである。仮釈放の決定を簡単に下してしまったがゆえに起きた再犯だった。しかもこうしたことはめずらしくはなかった。というのもド・グレーフによれば、仮釈放の決定にたずさわる人々は激情犯罪者のことを「真の男15」とみなす傾向にあったからである。

17 それは激情犯罪を犯した男性と関わる警察や刑務所の人間が、ほとんど男性ばかりであることとも関係しているようにド・グレーフには思われた。

  • 16 Ibid., p. 11

激情犯罪者に向けられる関心は、激情犯罪の問題だけを指摘しているわけではないように思える。こうした関心はむしろ、激情犯罪者へのひそかな好意というものがあることを示しているのだ。この好意が、はたして加害者に向けられたものなのか、それとも被害女性に対するひそかな悪意のあらわれなのかはわからないが16

18そしてド・グレーフはこのように結論した。

  • 17 Ibid., p. 297.

女性について、女性の権利について男性たちが作ってきた法律には、男性たちのエゴイズム以上のものが表れているように思われる。そこにはある種の敵意が隠れているのだ。大多数の男性たちが抱いているアンチフェミニズムの感情は、個人的な状況に対するリアクションを一般化しただけのもののように思えるし、自分でも知らず知らずのうちに取ってきた態度のなかで生まれた攻撃性の表れ、いやもしかしたら、本人たちも十分に気づいてはいないけれども、「無効の同意」の段階(激情犯罪の第一段階)にまではかろうじて至っていない攻撃性の表れのようでさえある17

19激情犯罪を犯した男性に男性たちが抱く親切心や、男性たちが築き上げた社会制度のなかでの女性の立場は、被害女性が代表する女性というものに対する男性たちの反感を暴き出すものであり、そうしたアンチフェミニズムもまた激情犯罪の第一歩ですらありうると、自身が男性でありながらもド・グレーフは指摘したのだった。

激情犯罪からフェミサイドへ

  • 18 Joëlle Guillais, La Chair de l'autre. Le crime passionnel au XIXe siècle, Paris, Olivier Orban, 198 (...)
  • 19 Ibid., p. 326.
  • 20 Pierre Bourdieu, La Domination masculine, Paris, Seuil, 1998.

20 20世紀後半、ジョエル・ギエは激情犯罪の歴史に関する著書のなかで、ナポレオン刑法典の第324条(妻の不貞現場に出くわした場合、夫は妻を殺害しても罪には問われないとする)を「共犯18」として非難した。ギエいわく、「女性たちだって、自堕落の畦道で密猟することがある。しかしその自由には代償がある。捨てないでくれと懇願するとき、男性の持つある種の弱さが露呈され、男性は威圧されてしまうのだ19。」女性にもときにふしだらな生活を送る権利はあるはずなのだが、その権利は実際のところ認められない。なぜならそのようにふるまった女性は、男性──繊細で傷つきやすい本性、必死に目を背けようとしてきた本性を暴かれてしまった男性──に殺されるから。ギエがこのように批判した10年後、ちょうど20世紀が幕を閉じる直前に、ピエール・ブルデューも『男性支配』のなかで、一般に男らしさとされる男性の荒々しさが、本当は女性に対する不安から生まれたものであることを指摘した20

  • 21 Libération, le 24 novembre 2014.
  • 22 Fiona Lazaar, « Assemblée nationale, Rapport d'information fait au nom de la délégation aux droits (...)

21 2010年代、『リベラシオン』紙は宣言した。「本紙から『激情犯罪』を追放しよう。刑法が正当にもそうしたように21。」女性の殺害を激情犯罪と呼ぶことは、愛していたから、苦しめられたからといった加害者の言い訳を信じることにつながる。そのかわりに『リベラシオン』紙は、「配偶者の殺人」や「親密なパートナーによる殺人」といった、より被害者の側に立った言葉を提案したのだった。近年フランスでフェミサイドという言葉が用いられているのも、これと同じ理由による。2020年には女性政治家のフィオナ・ラザールが、フェミサイドという用語が司法分野でも使われることを要求した22。そして歴史家のボディウとショーヴォーは2021年、被害女性に関するアリアンナ・サネジの写真とともに『激情犯罪は存在しない』を出版したのだった。

22 それでも、言葉が変わったからといって、ただちに本質が変わるというわけではない。いまでも、殺人事件や傷害事件が起こったとき、そして加害者が男性で被害者が女性であったとき、加害者には何かしらの理由が、被害者には何かしらの落ち度が探されてはいないだろうか。その意味で、19世紀のシャンビージュ事件は今日性を保ちつづけているのである。

Haut de page

Notes

1 本稿はカロワとレンヌヴィルの著作を紹介した以下の拙稿を土台としている。梅澤礼「心中とフェミサイド──1888年シャンビージュ事件」、『アステイオン』97号、CCCメディアハウス、2022年。

2 Paul Bourget, Le Disciple, Alphonse Lemerre, 1889.

3 Léopold Martin-Laya, « Pour Henry Chambige », Le Figaro, le 4 décembre 1888.

4 Marcel Lami, « Collioure », Le Figaro. Supplément littéraire, le 30 juin 1894.

5 Paul Brulat, « Chambige. Note d'un ami », La Revue indépendante, t. 17, 1890, p. 79.

6 Ibid., p. 83.

7 Jacqueline Carroy et Marc Renneville, p. 270.

8 最終章は「罪ある母の老い」と題されている。

9 GYP, Comtesse de Martel, Un raté, huitième édition, Paris, Calmann Lévy, 1891, p. 216-217. ただし、惹きつけてしまったその男性に殺される直前、女性はこの言葉のつづきを思い出す。「女性が男性に自分を愛するよう仕向け、その愛をあおり、愛に応えるふりをし、愛がふくらむのを見て楽しんでいたのだとしたら、与えなければならないものを与えないかぎり、この女性は罪ある悪い女性ということになるでしょう。」p. 288-289.

10 Jacqueline Carroy et Marc Renneville, p. 271.

11 Ibid., p. 274.

12 Lydie Bodiou et Frédéric Chauvaud (texte), Arianna Sanesi (photographies), Les Crimes passionnels n'existent pas, Paris, D'une rive à l'autre, 2022.

13 Étienne De Greeff, Amour et crimes d'amour, Bruxelles, Joseph Candenpla, 1942, p. 137.

14 Ibid., p. 11-12.

15 Ibid., p. 260.

16 Ibid., p. 11

17 Ibid., p. 297.

18 Joëlle Guillais, La Chair de l'autre. Le crime passionnel au XIXe siècle, Paris, Olivier Orban, 1986, p. 324.

19 Ibid., p. 326.

20 Pierre Bourdieu, La Domination masculine, Paris, Seuil, 1998.

21 Libération, le 24 novembre 2014.

22 Fiona Lazaar, « Assemblée nationale, Rapport d'information fait au nom de la délégation aux droits des femmes et à l'égalité des chances entre les hommes et les femmes, sur la reconnaissance du terme de "féminicide" », le 18 février 2020.

Haut de page

Pour citer cet article

Référence électronique

梅澤礼, « 激情犯罪からフェミサイドへ ──シャンビージュ事件に関連して── »Criminocorpus [En ligne], 21 | 2023, mis en ligne le 08 mars 2023, consulté le 19 mars 2024. URL : http://journals.openedition.org/criminocorpus/12475 ; DOI : https://doi.org/10.4000/criminocorpus.12475

Haut de page

Auteur

梅澤礼

Aya UMEZAWA est maîtresse de conférences à l’Université de Toyama. Après sa thèse de doctorat sur la représentation des prisons en France au XIXe siècle, dirigée par Dominique Kalifa et soutenue en 2012 à l’Université Paris I, elle publie de nombreux articles en français sur le thème du crime à la croisée de l’histoire et de la littérature. Shūjin to kyōki (Les Prisonniers et la folie), publié au Japon en 2019, a reçu le Prix Shibusawa-Claudel et le Prix de la fondation Suntory. Pour plus d’informations : https://researchmap.jp/1374310401?lang=en

Haut de page

Droits d’auteur

CC-BY-NC-ND-4.0

Le texte seul est utilisable sous licence CC BY-NC-ND 4.0. Les autres éléments (illustrations, fichiers annexes importés) sont « Tous droits réservés », sauf mention contraire.

Haut de page
Rechercher dans OpenEdition Search

Vous allez être redirigé vers OpenEdition Search