Navigation – Plan du site

AccueilActes de colloques et de journées...21Communicationsグラン=ギニョル劇とフェミサイドの美学

Communications

グラン=ギニョル劇とフェミサイドの美学

真野倫平
Cet article est une traduction de :
Le théâtre du Grand-Guignol et l’esthétique du féminicide [fr]

Notes de l’auteur

本研究は2022年度南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2の支援を受けた。

Texte intégral

1 本ワークショップの主題「文学とフェミサイド」を考えるにあたり、私はまずフェミサイドをメディアの発達との関連において考察する。幾つかの「三面記事」を分析することで、現代社会を支配するミソジニーの存在を明らかにしたい。次に、20世紀初頭の恐怖演劇であるグランギニョル劇を取り上げる。数篇の戯曲の分析を通じて、この専門劇場においてフェミサイドの審美化がいかに行われたのかを明らかにしたい。

 フェミサイドとは何か

  • 1 Lydie Bodiou et Frédéric Chauvaud, « Féminicides, fémicides et violences de genre » in On tue une f (...)
  • 2 Ibid., p. 48.

2 「女性であるという理由で女性や少女を殺害すること」を意味するフェミサイドという概念はそれほど古いものではない。リディ・ボディウとフレデリック・ショヴォーによれば、この語の存在自体は二世紀前から確認できるが、『ロベール』辞典に収録されたのは2015年にすぎない1。このように概念はごく最近のものだが、事実についてはそうではない。われわれは切り裂きジャックを筆頭に、フェミサイドと呼ばれうる歴史上の事件を幾つも知っている。19世紀後半には『プチ・ジュルナル』『プチ・パリジャン』のような大衆紙が大きな発達を遂げ、犯罪報道を量産した。その結果、われわれはデュモラール、フィリップ、ジョゼフ・ヴァシェ、プランジーニ、ヴィダル、ランドリュといった高名な女性殺害犯のリストを持つことになった2

  • 3 Ibid., p. 49.
  • 4 Ibid., p. 50.

3 しかし意外なことに、ボディウとショヴォーによれば、読者はこれらの犯罪者にあれほど熱烈な関心を抱きながら、被害者にはほとんど注意を払わなかった。「しかしこの第二帝政においては、犯罪者の怪物性や異質性が観察者の全注意を集め、被害者のことを忘れさせた3」。彼らは被害者の多くが女性であることにも気づかなかった。山師が三人の女性(高級娼婦、女中、その娘)を殺害したプランジーニ事件においても、ジャーナリストの誰一人として被害者の性別に関心を持たなかった。「きわめて多くのジャーナリストが記事を書いたが、三つの死体がいずれも女性のものである事実に疑問を抱く者は一人もなかった4」。

  • 5 Frédéric Chauvaud, Les Tueurs de femmes et l’addiction introuvable. Une archéologie des tueurs en s (...)

4 この無関心の理由は何だろうか フレデリック・ショヴォーによれば、家父長的な傾向が強い19世紀の社会において、女性は公的空間にも私的空間にも占めるべき場所を持たなかった。それゆえにこれらの女性被害者は同時代の観察者の目に留まらなかったのだ。「19世紀の社会は男らしさが勝利した時代であり、女性がまばらに声を上げたにもかかわらず、刑事裁判所はほとんど耳を貸さなかった。被害者の女性は、いわゆる激情犯罪を除けば、関心も惹かず、人の目にも留まらなかった5」。それだけではない。このような不公正な社会においては、女性が犯罪被害者になった場合、しばしばその原因は犯罪者ではなく被害者の方にあると見なされた。

  • 6 Ibid., p. 43.

 流通するこれらすべての要素――証言、調書、論文――は一致して、犯罪の中に女性に対して行われる特有の犯罪が存在することを示している。彼女らは被害者でありながらほぼ自動的に容疑者となる。彼女らはたとえ無罪潔白でも一つの神話を形成する、司法担当記者はそう示唆している。彼女らはかならず何かしら非難すべき点がある。放縦な生活、怪しげな態度、飲酒傾向。女性の一種の宿命的条件として、彼女らは悪しき被害者なのだ6

5 女性は生まれつき不道徳な性質を持ち、何かしら非難すべき点を隠していると見なされた。それゆえに深い同情に値しない「悪しき被害者」として扱われたのだ。

 フェミサイドとマスメディア

  • 7 Louis Chevalier, Splendeurs et misères du fait divers, Édition établie par Emilio Luque, Paris, Per (...)
  • 8 「『プチ・ジュルナル』では大戦に先立つ二十年間に、新聞の生命とも言うべき一面イラストの12.5パーセント以上が犯罪物語にあてられていた。『プチ・パリジャン』においては13.5パーセントに達した」(D (...)

6 19世紀の新聞はこれらの犯罪事件によって大衆の不健全な好奇心を刺激し、売り上げを伸ばそうとした。ルイ・シュヴァリエが述べるように、これらの「三面記事」fait diversは大衆新聞が飛躍的な成長を遂げる原動力となった7。そしてドミニク・カリファが指摘するように、これらの新聞は読者の注意を惹くためにしばしば犯罪事件を人目を引く挿絵とともに一面に掲載した8

図版1 「集金人の殺害」、『プチ・パリジャン』挿絵付文芸付録、18971219

図版1 「集金人の殺害」、『プチ・パリジャン』挿絵付文芸付録、1897年12月19日

個人蔵

図版2 「モンテーニュ街の犯罪。3人殺害の翌朝のマリー・レニョーの寝室」、『ジュルナル・イリュストレ』、1887年4月10日

図版2 「モンテーニュ街の犯罪。3人殺害の翌朝のマリー・レニョーの寝室」、『ジュルナル・イリュストレ』、1887年4月10日

個人蔵

図版3 「3人の被害者の肖像」、『アンリ・プランジーニ事件資料集』、フランス国立

図版3 「3人の被害者の肖像」、『アンリ・プランジーニ事件資料集』、フランス国立

図書館/ガリカ

7 たとえば、1897年12月19日『プチ・パリジャン』文芸付録は、集金係を殺害して死体を焼却したカラーラの事件を一面にしている(図版1)。1887410日の『ジュルナル・イリュストレ』紙は、見開きの挿絵でプランジーニ事件の殺害現場を再現したが、そこでは高級娼婦の死体がある種のエロチシズムを漂わせている図版2。別の挿絵は、喉を切り裂かれた三人の女性の死体を描いている図版3。これらの挿絵は刺激的なものだが、ただし物事の表面しかとらえていない。被害者の人格については何一つ述べていないのだ。

8 そして今日においてもなお、メディアはこのようなスペクタクル的題材への偏好を抱いている。イヴァン・ジャブロンカは『歴史家と少女殺人事件』2016において2011年に起きたフェミサイドであるレティシア事件の調査を行った。メディアはこの若い女性の死を感動的なスペクタクルに仕立て上げようとした。彼らはレティシアの悲劇的な死に注意を向けたが、それまでの人生には何の関心も払わなかった。それに対してジャブロンカは、社会科学の方法を用いて彼女の日常生活を再構成すると宣言する。そうすることで彼女に人間の尊厳を取り戻させるとともに、彼女を被害者の役割に閉じこめようとするマスメディアのセンセーショナリズムに異議を唱えたのだ。

  • 9 Ivan Jablonka, Laëtitia ou la fin des hommes, Paris, Éditions du Seuil, 2016, p. 8.

 被害者を犠牲にして殺害犯を持ち上げないような犯罪の物語を、私は見たことがない。そこでは殺害犯が物語り、悔恨あるいは自慢を述べたてる。裁判において、彼は主人公と言わないまでも、焦点である。私は反対に、女性たちや男性たちを彼ら自身の死から解放し、生命さらには人間性を奪った犯罪から引き離したい。「被害者」として称えるのではなく――それもまた終点へと差し戻すことになるから――、ただその人生の中に置き直したい。彼らのために証言したいのだ9

  • 10 Ivan Jablonka, Des hommes justes. Du patriarcat aux nouvelles masculinités, Paris, Éditions du Seui (...)

9 ジャブロンカは続く『公正な男性』(2019)でフェミニズムの問題をさらに掘り下げた。彼はそこでミソジニーを「女性が劣等だと仮定し、暴力や差別やステレオタイプを用いて女性を服従させようとするイデオロギー」と定義する。そして男性の地位の濫用の三つの形態を列挙する。「犯罪の男性性、特権の男性性、有毒な男性性10」。第一の「犯罪の男性性」はまさにフェミサイドを含む女性に対する暴力を意味する。しかしここでは第三の「有毒な男性性」に注目しよう。それは文化の領域において生産される、女性についてのネガティブなイメージを指す。ジャブロンカはステレオタイプ化した三つの女性像を数え挙げる。

 有毒な男性性は、女性の歪んだイメージを流布する。[…]

 第一の人物像は白痴的美女である。お飾り、観葉植物、性的玩具、ブロンド女性である。[…]

 第二の人物像は色情狂である。女性の悪魔、サキュバス、ユダヤ美人、ペニスに死をもたらす宿命の誘惑者、成功のために男と寝る野心家の女。[…]

  • 11 Ibid., p. 249-251.

 第三の人物像は放縦なインテリ女性である。男気取りの女、女を諦めた女性、じゃじゃ馬、「生理かい?」と言いたくなるようなうんざりさせる女である11

10 第一の「白痴的美女」は、いかなる精神性も持たない、純粋に肉体的な存在としての女性を意味する。第二の「色情狂」は、魅力的であるが危険なファム・ファタルを指す。第三の「放縦なインテリ女性」は、男性の役割を演じようとする滑稽な女性を表す。これら三つのイメージは相まって、女性に関する侮蔑的なイメージを形成する。

 グランギニョル劇とフェミサイドの審美化

  • 12 Préface d’Agnès Pierron, Le Grand Guignol. Le théâtre des peurs de la Belle Époque, édition établie (...)
  • 13 アンドレ・ド・ロルドの作品では、『サルペトリエール病院の講義』(1908)はシャルコーの公開講義を下敷きにし、1889年のグッフェ事件を思わせる事件に関する言及がある。『ラ・モール六号室』(1908 (...)

11 フェミサイドの主題に戻ろう。ここで一つの演劇ジャンルを取り上げて文学におけるフェミサイドの問題を検討する。それはグラン=ギニョル劇、すなわち恐怖ドラマに特化された演劇である。この劇場は1897年に自然主義作家オスカール・メテニエによって創設された。彼は自らの戯曲に、浮浪者、犯罪者、娼婦など下層階級の人物を登場させた。当時のグラン=ギニョル座はむしろ自然主義劇場で、まだ恐怖劇場ではなかった。しかしそこではすでに「犯罪」や「恐怖」や「死」などが重要な主題になっていた12。一部の作品は当時世間を騒がせた事件から題材を得ていた13

図版4 『あいつだ』舞台写真。Oscar Méténier, Lui !, « Les pièces à succès », n° 1, Paris, Ernest Flammarion, sans date, p. 19.

図版4 『あいつだ!』舞台写真。Oscar Méténier, Lui !, « Les pièces à succès », n° 1, Paris, Ernest Flammarion, sans date, p. 19.

個人蔵

12 メテニエの『あいつだ!』は1897年にグラン=ギニョル座で初演された。物語は娼家で展開される図版4。ヒロインの娼婦ヴィオレットは新聞で、女性を殺した殺害犯がいまだに付近を徘徊していることを知る。そこに一人の客が訪れ、神経質そうな様子を見せる。彼女はその男が「あいつ」すなわち殺害犯だと気づく。彼女はひそかに助けを呼び、殺害犯のそばで恐怖に震えながら警察官が到着するのを待つ……

ブリケおばさん ねえ、ヴィオレット、『プチ・パリジャン』を見たかい デュボワおばさんの肖像を

ヴィオレット デュボワおばさんって

ブリケおばさん 可哀想な人だよ、ヴァンセンヌの自分の家で殺されていたのさ。ほら、見てごらんよ。

  • 14 Oscar Méténier, Lui !, Paris, Paul Ollendorff, 1898, p. 8.

ヴィオレット まあ、ひどいもんだ! 頭がほとんど両肩から切り離されてる……14

  • 15 「新聞の発行部数がこの急激な成長を裏づけている。1886年には15万部、1889年には万国博覧会のさいの挿絵入り付録の刊行のおかげで倍の30万部、1893年には46万部、1901年には85万部」(C (...)

13 彼女らが読んでいるのは当時大きな影響力を持っていた『プチ・パリジャン』紙である15。ヴィオレットは被害者の肖像を見て、遺体の状態を「頭がほとんど両肩から切り離され」ていたと説明するが、この描写はプランジーニ事件の被害者を思わせる。『あいつだLui !というタイトル自体がきわめて象徴的である。男性形の人称代名詞luiはまさに男性性そのものを意味し、感嘆符が付されることによって被害者女性に対する男性の暴力を象徴する。さらに娼家という舞台が、性と暴力という主題を結びつけるはたらきをしている。

図版5 マクサの肖像、グランギニョル座プログラム、1922

図版5 マクサの肖像、グラン=ギニョル座プログラム、1922年

個人蔵

  • 16 Préface d’Agnès Pierron, op. cit., p. VI-VII.
  • 17 Agnès Pierron, Maxa, la femme la plus assassinée du monde, Montpellier, L’entretemps, 2011, p. 276.

14 20世紀初頭には、グラン=ギニョル劇は第二代支配人マクス・モレーのもとで恐怖専門劇場へと変貌していった161903年には恐怖演劇というジャンルの嚆矢となるアンドレ・ド・ロルド『グドロン博士とプリュム教授の療法』が初演された。これ以降、劇場は死の場面を芸術的スペクタクルとして磨き上げることに専念する。1916年、第三代支配人カミーユ・ショワジーの時代に、女優マクサが舞台デビューを飾った17図版5。彼女はたちまち「シャプタル小路のサラ・ベルナール」と呼ばれるグラン=ギニョル座の看板女優になった。彼女は毎晩舞台上で異なったやり方で殺された。付けられた通り名は「世界で一番殺された女」である。彼女は後年自らのキャリアをこのように回想する。

 鞭打たれ、虐待され、眼をつぶされ、ソーセージのように細切れにされ、蒸気で貼りつけられ、圧延機にかけられ、車に轢かれ、熱湯をかけられ、血を抜かれ、硫酸をかけられ、串刺しにされ、骨を抜かれ、絞首刑にされ、生き埋めにされ……。

 ポトフにされたこともありました!

  • 18 Maxa, « Quinze ans au Grand-Guignol, ou la poésie de la peur », Les Annales. Conferencia, Nouvelle (...)

 腹を裂かれ、四つ裂きにされ、銃殺され、斧で打たれ、石で打たれ、ばらばらにされ、食べられ、窒息させられ、毒殺され、火あぶりにされ、ライオンに食べられ、十字架にかけられ、頭の皮をはがれ、絞殺され、のどを切られ、溺れさせられ、粉砕され、短刀で突かれ、ピストルで撃たれ、強姦されたのです18

  • 19 ビネの心理学とグラン=ギニョル劇の創作の関係については以下を参照。Jacqueline Carroy, Les personnalités doubles et multiples. Entre s (...)

15 ここでは女性は、殴られ引き裂かれ虐殺される一塊の肉片に還元される。観客はフェティシズム的な妄執をもってそれを見つめる「フェティシズム」概念を発明した心理学者アルフレッド・ビネがグランギニョル劇作者の一人だったことを付記しておこう19。マクサの登場は、グランギニョル劇が女性の死を純粋に芸術的なスペクタクルに作り上げ、フェミサイドの審美化をなしとげたことを示している。

図版6 『責苦の園』舞台写真。マクサ「グラン=ギニョル座の15年、あるいは恐怖の詩学」、Les Annales. Conferencia, Nouvelle série, No 182, Décembre 1965, p. 25.

図版6 『責苦の園』舞台写真。マクサ「グラン=ギニョル座の15年、あるいは恐怖の詩学」、Les Annales. Conferencia, Nouvelle série, No 182, Décembre 1965, p. 25.

個人蔵

  • 20 後者の例としては他に、ジョルジュ・ヌヴー、マクス・モレー『残忍な悦楽』(1919)、ルネ・ベルトン『麻薬』(1930)の二篇が挙げられる。これらの戯曲がいずれもエキゾチックな背景を持つのは偶然ではな (...)

16 一般に、グラン=ギニョル座では女性被害者は二つのタイプに分けられる。あるときはジャブロンカの言う「白痴的美女」、すなわち無力で無垢な犠牲者。またあるときは「色情狂」、すなわち男性を滅ぼす危険なファム・ファタル20。ここでは後者の一例として、ピエール・シェーヌ『責苦の園』1922のヒロイン、クララ・ワトソンを取り上げよう図版6。クララはサディストで、中国の徒刑場「責苦の園」――オクターヴ・ミルボーが一八九九年に有名にした――で拷問を眺めるのを楽しみにしている。

  • 21 Pierre Chaine, Le Jardin des Supplices, Paris, Librairie Théâtrale, 1929, p. 60.

クララ とても美しいの。ねえ、私はイギリスで泥棒が絞首刑になるのを見たわ。スペインではアナーキストが鉄の輪で絞め殺されるのを見た。ロシアでは若い娘が兵士たちに死ぬまで鞭打たれるのを見た。ある晩には見世物小屋で、美しい娘が檻の中でライオンに食べられるのを見た……。でも、「責苦の園」と呼ばれるものほど恐ろしく、残酷なまでに美しいものはないわ21

17 劇中でクララはアヘン窟で中国人少女を拷問させ、もだえ苦しむ姿を眺めて楽しむ。観客はひそかにサディスティックな喜びを彼女と共有する。しかし劇の最後に彼女はスパイであると暴露され、今度は自分が中国人の死刑執行人により拷問される。それゆえ劇の最後に位置する彼女の死は、この倒錯した女性に対する正当な処罰として示される。彼女はショヴォーの言う「悪しき被害者」となり、それゆえに観客は彼女の断末魔を心置きなく堪能することができる。

 フェミサイドに抗して

  • 22 グラン=ギニョル劇には自己パロディー的なコメディーが幾つか見出される。たとえばピエール・モントレル『硫酸をかけられた男』(1911)では、硫酸犯罪の被害者に間違えられた主人公が社会的名士として扱われ (...)

18 グランギニョル劇はこうしてフェミサイドを審美化することに成功した。その意味で本質的に反フェミニズム的なジャンルと言えるだろう。しかし私はここで一つの問いを立ててみたい。グランギニョル劇のレパートリーにはこのような美学に抗う作品は存在しないのだろうか ここで、ウジェーヌ・エロ、レオン・アブリクによるコメディー『未亡人』1906を取り上げよう。グラン=ギニョル座のプログラムでは、ドラマとコメディーが交互に上演された。コメディーはしばしば、ドラマの不吉な効果を打ち消す中和剤として作用した22。『未亡人』はある犯罪博物館を舞台としており、そこにはさまざまな処刑道具や高名な犯罪者のゆかりの品が展示されている。

  • 23 Eugène Héros et Léon Abric, La Veuve, Paris, P.-V. Stock, 1906, p. 12-13.

守衛暗誦する みなさま、こちらが、先代のデブレルが二十年にわたって仕事をしたギロチンでございます。私が守衛を務めますドーミエ博物館は、先頃復元されたこの機械を高額をはたいて入手いたしました。この機械は毎日のように高名な殺人犯を処刑してまいりました。その中にはプランジーニ、アナステー、カラーラ、ジェオメーなどがおります23

19 ここで名が挙がるプランジーニ、アナステー、カラーラ、ジェオメーはいずれも高名な殺害犯である(うち三人はフェミサイド犯)。この博物館は、これらの犯罪者を持ち上げるマスメディアに類似している。さらに言えば、人間の死を魅力的なスペクタクルに作り変えるグラン=ギニョル劇そのものを連想させる。そしてヒロインのパルミールは死の光景に性的興奮を覚える風変わりな女性である。彼女は、死の場面を喜んで眺めるこの劇場の観客のカリカチュアとなっている。その意味で、このコメディーはグランギニョル座のドラマツルギーに別の角度から光を当てている。

パルミール ああ、この牢獄!(ギロチンに向かいこの不吉な機械、それにあの輝く恐ろしい刃……。愛し合うには何て崇高な場所……。

ルカルドン(ミレーに) ほら来た!

  • 24 Ibid., p. 20.

パルミールミレーに ああ、風変わりで強烈な場所で愛撫を交わす喜び、私たちはそれが大好きなんです。ルカルドンと私は24

20 パルミールは高名な犯罪者たちを処刑したギロチンを鑑賞するために博物館にやってくる。そこで彼女は気まぐれに、愛人にギロチン上に横になるよう命じる。すると愛人は機械の故障のために処刑台上に固定され逃げられなくなる。こうして舞台上で性的役割の逆転が行われる。いまや女性の方が、死の瀬戸際にいる男性を眺めて楽しむのだ……

21 われわれはこの逆転についてどう考えるべきだろうか。それは他愛もない気まぐれにすぎないのか、あるいは男性支配に対するひそかな異議申し立てなのか。そしてヒロインのパルミールは倒錯的で異常な女性なのか、あるいは自立した意志的な女性なのか。もしかしたら作者たちは彼女のことを「放縦なインテリ女性」、男性の役割を演じようとする滑稽な女性として描いたのかもしれない。しかし彼女が滑稽だとすれば、グラン=ギニョル座の観客たちも同じことになるだろう。軽蔑の視線はこうして観客自身に跳ね返ってくる。私は今しがた、グラン=ギニョル劇は一般に反フェミニズム的なジャンルであると指摘した。しかしこのカリカチュア的なコメディーは、性的役割の逆転を導入することで、その女性差別的なイデオロギーに異議を唱えているように思われる。

Haut de page

Bibliographie

参考文献

Bodiou Lydie et Chauvaud Frédéric, « Féminicides, fémicides et violences de genre », in On tue une femme. Le féminicide. Histoire et actualités, sous la direction de Lydie Bodiou, Frédéric Chauvaud, Ludovic Gaussot, Marie-José Grihom, Laurie Laufer et Beatriz Santos, Paris, Hermann Éditeurs, 2019.

Carroy Jacqueline, Les personnalités doubles et multiples. Entre science et fiction, Paris, Presses Universitaires de France, 1993.

Chaine Pierre, Le Jardin des Supplices, Paris, Librairie Théâtrale, 1929.

Charle Christophe, Le siècle de la presse. 1830-1939, Paris, Éditions du Seuil, 2004.

Chauvaud Frédéric, Les Tueurs de femmes et l’addiction introuvable. Une archéologie des tueurs en série, Paris, Éditions Le Manuscrit, 2022.

Chevalier Louis, Splendeurs et misères du fait divers, Édition établie par Emilio Luque, Paris, Perrin, 2004.

Héros Eugène et Abric Léon, La Veuve, Paris, P.-V. Stock, 1906.

Kalifa Dominique, L’encre et le sang. Récits de crimes et société à la Belle Époque, Paris, Fayard, 1995.

Jablonka Ivan, Laëtitia ou la fin des hommes, Paris, Éditions du Seuil, 2016.

Jablonka Ivan, Des hommes justes. Du patriarcat aux nouvelles masculinités, Paris, Éditions du Seuil, 2019.

Maxa, « Quinze ans au Grand-Guignol, ou la poésie de la peur », Les Annales. Conferencia, Nouvelle série, n° 182, Décembre 1965.

Méténier Oscar, Lui !, Paris, Paul Ollendorff, 1898.

Pierron Agnès (éd), Le Grand Guignol. Le théâtre des peurs de la Belle Époque, Paris, Robert Laffont, « Bouquins », 1995.

Pierron Agnès, Maxa, la femme la plus assassinée du monde, Montpellier, L’entretemps, 2011.

Haut de page

Notes

1 Lydie Bodiou et Frédéric Chauvaud, « Féminicides, fémicides et violences de genre » in On tue une femme. Le féminicide. Histoire et actualités, sous la direction de L. Bodiou, F. Chauvaud, L. Gaussot, M.-J. Grihom, L. Laufer et B. Santos, Paris, Hermann Éditeurs, 2019, p. 13-14.

2 Ibid., p. 48.

3 Ibid., p. 49.

4 Ibid., p. 50.

5 Frédéric Chauvaud, Les Tueurs de femmes et l’addiction introuvable. Une archéologie des tueurs en série, Paris, Éditions Le Manuscrit, 2022, p. 26.

6 Ibid., p. 43.

7 Louis Chevalier, Splendeurs et misères du fait divers, Édition établie par Emilio Luque, Paris, Perrin, 2004, p. 22.

8 「『プチ・ジュルナル』では大戦に先立つ二十年間に、新聞の生命とも言うべき一面イラストの12.5パーセント以上が犯罪物語にあてられていた。『プチ・パリジャン』においては13.5パーセントに達した」(Dominique Kalifa, L’encre et le sang. Récits de crimes et société à la Belle Époque, Paris, Fayard, 1995, p. 45)。

9 Ivan Jablonka, Laëtitia ou la fin des hommes, Paris, Éditions du Seuil, 2016, p. 8.

10 Ivan Jablonka, Des hommes justes. Du patriarcat aux nouvelles masculinités, Paris, Éditions du Seuil, 2019, p. 235-236.

11 Ibid., p. 249-251.

12 Préface d’Agnès Pierron, Le Grand Guignol. Le théâtre des peurs de la Belle Époque, édition établie par Agnès Pierron, Paris, Robert Laffont, « Bouquins », 1995, p. III-VI.

13 アンドレ・ド・ロルドの作品では、『サルペトリエール病院の講義』(1908)はシャルコーの公開講義を下敷きにし、1889年のグッフェ事件を思わせる事件に関する言及がある。『ラ・モール六号室』(1908)は1890年のセリヴェルストフ将軍暗殺事件から想を得ている。『無罪になった女』(および別バージョンである『おぞましき犯罪』『恐るべき情熱』)は1908年に逮捕された「グット=ドールの食人鬼」ジャンヌ・ヴェベールの事件に基づいている。

14 Oscar Méténier, Lui !, Paris, Paul Ollendorff, 1898, p. 8.

15 「新聞の発行部数がこの急激な成長を裏づけている。1886年には15万部、1889年には万国博覧会のさいの挿絵入り付録の刊行のおかげで倍の30万部、1893年には46万部、1901年には85万部」(Christophe Charle, Le siècle de la presse. 1830-1939, Paris, Éditions du Seuil, 2004, p. 311)。

16 Préface d’Agnès Pierron, op. cit., p. VI-VII.

17 Agnès Pierron, Maxa, la femme la plus assassinée du monde, Montpellier, L’entretemps, 2011, p. 276.

18 Maxa, « Quinze ans au Grand-Guignol, ou la poésie de la peur », Les Annales. Conferencia, Nouvelle série, No 182, Décembre 1965, p. 22.

19 ビネの心理学とグラン=ギニョル劇の創作の関係については以下を参照。Jacqueline Carroy, Les personnalités doubles et multiples. Entre science et fiction, Paris, Presses Universitaires de France, 1993.

20 後者の例としては他に、ジョルジュ・ヌヴー、マクス・モレー『残忍な悦楽』(1919)、ルネ・ベルトン『麻薬』(1930)の二篇が挙げられる。これらの戯曲がいずれもエキゾチックな背景を持つのは偶然ではない。『残忍な悦楽』のヒロインはインドの舞姫で、『麻薬』の舞台はサイゴンのアヘン窟である。そこではオリエンタリズムが異常な残虐行為のアリバイになっているのだ。

21 Pierre Chaine, Le Jardin des Supplices, Paris, Librairie Théâtrale, 1929, p. 60.

22 グラン=ギニョル劇には自己パロディー的なコメディーが幾つか見出される。たとえばピエール・モントレル『硫酸をかけられた男』(1911)では、硫酸犯罪の被害者に間違えられた主人公が社会的名士として扱われる。三面記事に熱狂するメディアを戯画化したコメディーである。

23 Eugène Héros et Léon Abric, La Veuve, Paris, P.-V. Stock, 1906, p. 12-13.

24 Ibid., p. 20.

Haut de page

Table des illustrations

Titre 図版1 「集金人の殺害」、『プチ・パリジャン』挿絵付文芸付録、1897年12月19日
Crédits 個人蔵
URL http://journals.openedition.org/criminocorpus/docannexe/image/12479/img-1.jpg
Fichier image/jpeg, 248k
Titre 図版2 「モンテーニュ街の犯罪。3人殺害の翌朝のマリー・レニョーの寝室」、『ジュルナル・イリュストレ』、1887年4月10日
Crédits 個人蔵
URL http://journals.openedition.org/criminocorpus/docannexe/image/12479/img-2.jpg
Fichier image/jpeg, 311k
Titre 図版3 「3人の被害者の肖像」、『アンリ・プランジーニ事件資料集』、フランス国立
Crédits 図書館/ガリカ
URL http://journals.openedition.org/criminocorpus/docannexe/image/12479/img-3.jpg
Fichier image/jpeg, 172k
Titre 図版4 『あいつだ!』舞台写真。Oscar Méténier, Lui !, « Les pièces à succès », n° 1, Paris, Ernest Flammarion, sans date, p. 19.
Crédits 個人蔵
URL http://journals.openedition.org/criminocorpus/docannexe/image/12479/img-4.jpg
Fichier image/jpeg, 353k
Titre 図版5 マクサの肖像、グラン=ギニョル座プログラム、1922年
Crédits 個人蔵
URL http://journals.openedition.org/criminocorpus/docannexe/image/12479/img-5.jpg
Fichier image/jpeg, 198k
Titre 図版6 『責苦の園』舞台写真。マクサ「グラン=ギニョル座の15年、あるいは恐怖の詩学」、Les Annales. Conferencia, Nouvelle série, No 182, Décembre 1965, p. 25.
Crédits 個人蔵
URL http://journals.openedition.org/criminocorpus/docannexe/image/12479/img-6.jpg
Fichier image/jpeg, 475k
Haut de page

Pour citer cet article

Référence électronique

真野倫平, « グラン=ギニョル劇とフェミサイドの美学 »Criminocorpus [En ligne], 21 | 2023, mis en ligne le 08 mars 2023, consulté le 19 mars 2024. URL : http://journals.openedition.org/criminocorpus/12479 ; DOI : https://doi.org/10.4000/criminocorpus.12479

Haut de page

Auteur

真野倫平

Rimpei Mano est professeur de l’Université Nanzan. Après sa thèse de doctorat sur l’Histoire de France de Michelet soutenue en 2000 à l’Université Paris 8, il a publié des livres sur divers sujets : Jules Michelet, le théâtre du Grand Guignol, Albert Londres (à paraître). Pour plus d’informations : https://researchmap.jp/manorimpei?lang=en

Haut de page

Droits d’auteur

CC-BY-NC-ND-4.0

Le texte seul est utilisable sous licence CC BY-NC-ND 4.0. Les autres éléments (illustrations, fichiers annexes importés) sont « Tous droits réservés », sauf mention contraire.

Haut de page
Rechercher dans OpenEdition Search

Vous allez être redirigé vers OpenEdition Search