- 1 Lydia Bodiou, Frédéric Chauvaud, Ludovic Gaussot, Marie-José Grihom, Laurence Leturmy et Myria Sori (...)
- 2 . Joëlle Guillais, La chair de l’autre. Le crime passionnel au XIXe siècle, Paris, Orban, 1986.
1 女性をその性別ゆえに殺害することから名付けられたフェミサイドという言葉は、われわれの社会では日に日に許容されなくなっている社会的行為を示す、近年作られた言葉である1。とくに19世紀においてフェミサイドは、愛する人と結ばれないことや嫉妬による恋の情熱に駆られて犯す殺人である「激情」犯罪という2、幅の広い、しかも混沌としたもののなかにまぜられていた。
- 3 Karolyna Krysanka et David Lester, « Comment on the Werther Effect », Crises, vol. 27, n° 2, 2006, (...)
- 4 『心中天網島』(篠田正浩監督、1969)、『曽根崎心中』(増村保造監督、1978)『曽根崎心中』(栗崎碧監督、1981)
2 しかしながら恋の情熱には、西洋、とくにフランスにおいては、死へとたどりつくもうひとつ別の道がある。情熱をたかぶらせた恋人たちによる心中である。共に生きるよりも、共に死のうとするのだ。出口のない愛を解決するこの方法は、こんにちではきわめてまれなものとなり、自殺の1パーセントにも満たない。このことは、心中という伝統が18世紀にまでさかのぼる日本においても同じである。死ぬほどの愛によるこの習わしは、人形浄瑠璃によって伝えられ、近松門左衛門の『曽根崎心中』(1703)と『心中天網島』(1721)によって広められた3。20世紀になっても、これらの作品は篠田正浩、増村保造、そして栗崎碧によって、3度映画に翻案された4。心中という行為は非常に象徴的なものであって、その動機は、フランスと同様、夫婦を形作る社会的な規則と個人個人の恋愛感情とが折り合わないことにあるのだろうし、そのためにこんにちでは下火になっているのだろう。
3 少しずつ消えつつあるとはいえ、死を選ぶこの行為はとても興味深い、というのもそれは、いわば「この愛がなければ私たちの命に価値はない」という死の契約書に押印するかのような、被害者の同意を前提とするものだからである。私たちが望むほどには、愛は満たされてはくれない、だから私たちは一緒に死ぬことにした、というのである。殺してくれと懇願されて、人を殺す。それは他者の意志に対する忠誠の行為である。だがそうした理屈の途中でふと立ち止まってみると、それはまた謀殺を犯すうえでは最高の言い訳ともなりうることに気づく。フェミサイドとの関係が調査されてしかるべきなのは、亡くなったのが女性であったときである。
4 恋愛感情や自殺に歴史があるように、恋人同士の心中にも歴史がある。19世紀において悲恋は、トリスタンとイズーやロミオとジュリエットといった伝説的なカップルを通して、絵画、彫刻、オペラ、そして文学のなかで表現された。新聞の司法コラムもまた、恋が妨げられたことによる絶望的な行為を伝え広めた。1770年の春、リヨンでは、評判の剣術師範ジアン・ファルドニと旅籠屋の娘テレーズ・ロルテが、一緒に生きてゆくことを望むもテレーズの両親によって結婚に反対された。1770年5月30日、恋人たちは共に死ぬことを決めた。二人はイリニーの礼拝堂に赴くと、互いの心臓を撃った。ほどなく、祭壇の前に横たわった二人のなきがらと釈明の手紙が発見された。自殺という二人の行為は、宗教の観点からも刑法の観点からも罪のある行為だった。それでも恋人たちの遺体は捜査の対象にはならなかったし、教区の助任司祭によって埋葬してもらえることにもなった。二人のふるまいは賞賛の対象にさえなり、恋人たちの碑文の作者も、このときリヨンにいたジャン=ジャック・ルソーだとされている。
二人の恋人たちがここに眠る。互いのために二人は生きたが、
互いのために二人は死に、そのことで法はざわめく。
ただの信仰心は、そこに大罪しか見ることができない。
しかし感情は敬服し、理性は口をつぐむ。
- 5 . Voltaire, « De Caton et du suicide », Dictionnaire philosophique, Paris, Édition Touquet, 1822, t (...)
5 ヴォルテールもまた、「被害者二人を殺したのはただ愛だった」と言って、「もっとも毅然とした自殺」を共に遂げたテレーズとファルドニへの感嘆の念を表した5 。事件の記憶は文学と演劇によって次の世紀に伝えられ、新聞では心中が報じられるたびに「テレーズとファルドニ」がほのめかされることになる。
6 心中が遂げられた場合、司法は訴えることができない、とすれば二人のうち一人が死を免れた場合はどうだろうか。1791年の刑法典が採択されたことで、自殺は処罰の対象から外れ、単なる補助であるかぎりは自殺幇助もまた罰せられることはなくなった。反対に、相手を死に至らしめたのが自殺幇助者であった場合、その行為は殺人での捜査に道を開くことになった。実際のところ、司法は躊躇していた。1834年にセーヌ県裁判所が、自殺を図って相手を殺したものの自身は死にきれなかったコピエに対して免訴を下したのもそのためである。翌年、海軍軍医のバンカルは、愛人となった既婚女性と共に死ぬことを決意した。恋人たちはパリのホテルに一室を取り、彼はメスを使って彼女の太ももから血を抜いた。二人は一緒にモルヒネを摂取し、その後、彼はいまわのきわにある相手の左腕の動脈を切断した。彼女は死んだが、彼は生き残ってしまった。悲劇が明るみになったとき、部屋からは二人の手による別れの手紙が見つかった。彼女はこう説明していた。「私たち、すなわちプロスペルと私とが死んでいるのを発見されることでしょう。私たちは自殺したのです、私たちのことで心を痛めないでください、私たちはとても幸せに死んでゆくのですから…。」故意による計画的殺人の嫌疑をかけられたバンカルは、パリの重罪裁判所で裁かれた。裁判では、結婚していて娘も一人いる被害者に本当に死ぬ意思があったのかどうかが探られた。被告には、彼が読み、手帳にいくつかの箇所を書き写していたジョルジュ・サンドの小説『アンディアナ』についても質問がなされた。被告の弁護人は弁論のなかで、コピエ事件と、被告コピエが無罪となったことを思い出させようとした。
7 しかしながら、純粋かつ単純な無罪判決は、司法にむかってこう問いかける。心中の法的性質とは、厳密にはどのようなものなのか。どのような点において、単独の自殺と異なるのか。1838年、破棄院は検事長デュパンの口を使って、心中とは二人の人間の合意にもとづく行為であると定義した。それでも「合意による自殺」の場合、単独の自殺とはちがって他者を死に至らしめる形を取るものであるから、単独の自殺や単なる自殺幇助とみなされないことに変わりはない。こうして破棄院は、この行為は処罰されないというところに立ち戻ることになったのだった。
8 判例のこの姿勢に法学者たちは異議を唱えたが、19世紀後半以降になると裁判の実践のなかにも変化が見られるようになり、恋人が相手の後を追ったからといって、純粋かつ単純な刑の免除が自明のものとなることはなくなる。予審は書かれたものや死亡状況のなかに、被害者の自殺の意思を示す物質的証拠を探すようになるのである。こうした要素が欠けていた場合、容疑者は被告として重罪裁判所での裁判に送られ、被告に対する刑はときに重いものとなった(死刑、有期もしくは無期の強制労働刑)。
- 6 . 以下の著作もこの事件に注目している。Ruth Harris, Murders and Madness. Medecine, Law and Society in the fin de siècl (...)
9 こうした系譜をふまえたうえで、ある事件の話をしよう6。
図1 ジャコブ・イアンによる木版画、ポール・ブリュラ『さまよえる魂』、Le livre moderne illustré、1939年
個人蔵/無断転用禁止
10 アルジェリア、コンスタンティーヌ県、シディ=マブルク地区。1888年1月25日、夕方5時。公園に囲まれた邸宅の2階で、2発の銃声が、直前に聞こえた2発に続いて鳴り響いた。男たちが駆けつけ、屋敷のなかに踏み込んだ。発砲のあった部屋の前で呼びかけるも応答はなく、ドアを打ち破った男たちが目にしたのが、その悲劇の場面だった。ベッドの上には半裸で死亡している女性の体が見えた。マドレーヌ・グリーユ、既婚女性だった。長椅子の足元では、若い男性アンリ・シャンビージュが、ほほに穴が開いた血まみれの状態でおり、手には拳銃が握られていた。「僕たちは口づけのなかで死のうとしたんです」、そう彼は説明した。
11 間もなく事件は、報道にあたった新聞によって、「有名事件」のひとつとなった。このような「評判」を得たのは、いくつかの要素によるものだった。アルジェリアという場所、事件に巻き込まれた家庭の名声、被告の身分(法学部の若い学生)と被害者の身分(貞節の誉れ高い既婚女性)、それに行為自体を取り巻くミステリーである。というのも、相手女性に頼まれて引き金を引いて死なせたと男性は言っていたが、悲劇の起こった部屋の何も──いかなる手紙も、直接的・間接的ないかなる証拠も──被害者の自殺の意思を証明することができなかったからである。それに若者アンリ・シャンビージュが言うところのこの心中には、彼と、鉄道会社のエンジニアである夫と二人の小さな娘を持つマドレーヌ・グリーユとが抱いていた感情が、正確にはどのような性質のものだったのかについて疑いが残っていた。二人の愛情にまわりの人々は気づいていなかったし、妻を亡くしたグリーユ氏もその可能性をきっぱりと打ち消していた。
何より、裁判開始から数日しか経っていない段階で、シャンビージュが監獄のなかで書き、新聞で「告白」として紹介されていたノートの抜粋を、『フィガロ』紙が掲載したのである。同紙で司法コラムを担当していたアルベール・バタイユは、「ある有名事件──シャンビージュ事件」というタイトルで3本の記事を発表した(『フィガロ』、1888年11月2〜4日)。読者に悲劇を被告の目から見させる物語を届けたこの記事は、公判のなかで決定的な役割を果たすことになる。裁判年報の記憶を巧みにあやつりながら、バタイユはシャンビージュの行為を、激情ゆえの事件の系譜のなかに位置づけた。そして悲劇の場面が展開するようすを描いたあとで、バタイユはこれから裁かれようとする男性の肖像を立てかけた。「理想を追求する男なんだ!…ここまで語ってきた悲劇の現場を見た一人はそう言った。(…)心理学、自己の苦しい分析、それらがこのハーバート・スペンサーや新進気鋭の現代小説の大家たちに培われた精神をほとんど飲み込んでしまったのだ。(…)みずからを『一族の最後』と呼ぶこの神経症者には、遺伝的な宿命が刻印を残していたようでもある。メデアで公証人をしていた父親は、不運ではなく『厭世』から逃れるために自殺していた。(…)息子もただ人生に悩んだだけだったのだ。自分自身に無関心なように見えて、実際には早いうちから自分の感情を分析し『自己』をじっくり観察する習慣が身についてしまっていたのだ。」
12記事のなかでバタイユが、シャンビージュ自身によってつづられたものの抜粋を読ませたことは、『フィガロ』紙の読者を驚かせたことだろう。この文学的な証拠品を提出することでバタイユは、自身が製作した肖像に注釈を加え、確認をし、最終的に明白な事実としての様相を与えようとしていたのである。
- 7 Albert Bataille, « Affaire Chambige », Causes criminelles et mondaines de 1888, avec une préface de (...)
「彼の人生の私的な歴史である雄弁な一節をいくつか見てみよう。幼年期の空想から最初の聖体拝領のころの宗教的熱狂を経て、神秘と疑いのなかで揺れ動いたのち、遅まきながらロマネスクの巻き返しを受けたというこの精神の自伝ほど胸を張り裂く研究はない7。」
13 心理小説風に書かれたシャンビージュの「告白」は、神秘主義的な思春期、信仰の喪失、期待はずれの結果に終わった初体験、虚無主義的な失望、そしてその後マドレーヌ・グリーユとの純粋かつ両思いの愛情による生まれ変わりを物語るものだった。友人であるパリの学生たちに囲まれ、ポール・ブールジェの作品に培われたシャンビージュは、ヴィニーによって1830年に発表された詩「モンモランシーの恋人たち」をモデルにしたという。詩のなかで若い恋人たちは、人生に別れを告げる前に「和合と愛の2日間」を過ごそうと決めていたのだった。
14 この抜粋が発表されたことで被告は、1888年11月8日、コンスタンティーヌ裁判所の重罪法廷に、文学作品の作者として、殺人詩人ラスネールの堂々たる後継者として現れることになった。
15 司法の面では、3つの説が検討された。被害者はみずから身を任せたものの、行為のあとではもはや生き長らえることはできないと言ったとする被告の説。亡くなった女性は催眠もしくはなんらかの薬物を摂取させられて、いつもとは違う状態で辱めを受け殺された陰謀の被害者なのだとする、原告の説。そして、被害者が被告の要求に屈したことは認めるものの、みずから死を望んだことについては否定する検事の説である。
16 証人や筆跡鑑定人は次々に、被害者ないしは若者の道徳を証明しようと、マドレーヌ・グリーユによるものとされる手紙やメッセージを読んだり検討したりした。コルセットやストッキングについて、弾道や薬物について議論がなされたが、関心の中心を占めていたのは文学だった。読書に影響を受けたシャンビージュは、美しい殺人を犯したかったのではないか?絶対的な相思相愛というものは、あらゆる道徳を超える理想ではないのか?だがだとしたら、なぜシャンビージュは愛する人の後を追おうと思わなかったのか?被告の誠実さについては評価が一致せず、彼のことをデカダンだとする者もいたし、カルチエ・ラタンの友人たちは彼を擁護した。
パリでは全国規模の新聞が介入した。アナトール・フランスは『ル・タン』紙の「ある文学的犯罪」で痛烈に非難した。シャンビージュの卑劣さは、女性を殺すという、騎士道精神にも反するし、気高い人間ならばもつ女性への礼儀正しさにも反する行為をしたことにあるとするアナトール・フランスの「フェミニズム」は、われわれの時代のフェミニズムとは異なることがわかる。モーリス・バレスは「アンリ・シャンビージュの感受性」のなかに、当時の一般的な若者の姿を見出した。彼もまた、シャンビージュがしたことについての道徳的責任が文学にはないことを証明しようとしたのであるが、アナトール・フランスとはちがい、「この世のありふれた決まりごとを軽蔑」するシャンビージュに、「死を簡単に受け入れる」そのようすに、「現代の最新の精神の主な特徴」を見出したのだった。バレスはシャンビージュの心理を、感受性や、本人は残念ながらつきつめることができなかったが「卓越した」分析方法のあらわれだとして弁護した。考えと行動が2つに分かれてしまう傾向には、悲劇が予告されていたのだ。「危険物質や、心身に変調をきたす仮説をこねくりまわす学者のように、類稀な感受性を作り出す者は、人々のなかで実験しようとしてはならないのだ。」シャンビージュの行為は世間とは相容れないものだったが、もっと師匠たちに従っていたならば、恋心に支配されることなどなかっただろう。これこそが「現代の大家たち」による教訓だった。「もしシャンビージュがこうした教訓に合わせて行動していたならば、6、7人の人間がこの大きな苦しみを免れることができただろうし、彼自身、自分のもつ優れた才能を謳歌できただろうし、彼の作家としての確かな素質が同世代の誇りとなることは間違いなかったのに。」
17 4日間にわたる公判と弁論を経て、評決は下された。アンリ・シャンビージュは陪審員によって、情状酌量が認められるものの計画的殺人の犯人であると判断され、裁判所は彼に7年の強制労働刑を言い渡したのだった。罪にくらべると、軽い刑だった。泣きぬれた夫を前に陪審員長も刑の軽さを嘆いたが、シャンビージュにとって有利となる「告白」の発表以降、同情の動きは強力に沸き起こった。新聞によるキャンペーンに引き続いたこうした動員は、強制労働刑を懲役刑に減刑する大統領恩赦をももたらし、これによりシャンビージュはニューカレドニアに追放されずに済むことになった。その後シャンビージュは刑期半ばで仮釈放され、パリでマルセル・ラミというペンネームのもと、いくつかの原稿を発表することになる。
18 この刑事事件は、シャンビージュの味方をするにせよ彼を非難するにせよ、人々を熱狂させ、催眠について、犯罪学について(二人が神経や精神を病んでいた可能性など)、若者に対する文学の有毒性について、自然主義心理学の責任について、師匠と弟子の関係についてなど、かなりの問題を提起した。悲劇の正確な状況が裁判によって完全に明らかになったわけではなかったため、多様な解釈がなされ、事件はポール・ブールジェに、数ヶ月間で22000冊を売り上げた実話小説『弟子』(1889)を(本人は否定しているが)着想させた。シャンビージュ自身、一例だけをあげてもジャン・オンセーの『ジャン・ビーズ』(1889)、ジープの『失敗した男』(1991)、ポール・ブリュラの『さまよえる魂』(1892)などの小説の、読者なら簡単に彼だとわかるような登場人物となったのだった。
- 8 .われわれの共著ではその他の作品についても、間テクスト性の観点から分析している。Jacqueline Carroy et Marc Renneville, Mourir d’amour. Autop (...)
- 9 . Paul Bourget, Essais de psychologie contemporaine, 2 vol., Paris, Lemerre, 1899, 1e éd. 1883-1885 (...)
19 そのなかでもここでは、成功し後世にも名を残した『弟子』のみを取り上げることにする8。作者のポール・ブールジェは、「スタンダール風」の作家でありたいと望んでいた。「文学とは生きる心理学だ」とする友人のイポリット・テーヌに影響されて、彼は『現代心理論集』で「フランス人の感受性」について調査した9。そこではこんにち作家と呼ばれるボードレール、ゴンクール兄弟、フロベールらと、哲学者と呼ばれるテーヌやルナンがごたまぜになっている。写実主義からも自然主義からも離れて、ブールジェはシャンビージュと同様に精神状態を分析することを推奨し、そのために詩的ないしはロマネスクな文学も思想文学も幅広く参照したのだった。事実、イポリット・テーヌやテオデュール・リボによって導かれ、「実験的ないし科学的」であろうとする新しい心理学の、ブールジェは通ではなくても信者であった。ブールジェのすぐ後には後輩のモーリス・バレスが続き、やはり自己の分析を行なった。この時代、恋愛の専門家ともっともみなされていたのはブールジェだった──より正確に言うと、ブールジェは社交界を描いた小説の大家のように思われていた。シャンビージュ事件に介入しなかったとしても、新聞は彼がここから小説を書くことを期待していた。批評家の大多数は『弟子』に実話の部分を見出した。シャンビージュは若く知的でロマネスクな登場人物ロベール・グレルーを着想させたのだろう。そしてグレルーの年老いた師匠であるアドリアン・シクストは、リボや、とくにテーヌを思わせる人物であり、テーヌもこのことを苦々しくではあるが認めていた。
- 10 . Olivier Nora, « La visite au grand écrivain », in Pierre Nora (dir.), Les Lieux de mémoire II. La (...)
20ブールジェが1888年以前にシャンビージュと知り合っており、若き有望な文士にとっては師匠のような存在であったことを思い返してみよう。ブールジェも遅ればせながらシャンビージュのことを、犯罪者となることで文学における第一歩を台無しにしなければ、加入儀礼であった有名作家への訪問10もできたであろう弟子として描き出した。バタイユの本の序文でブールジェはこう書いている。
- 11 Paul Bourget, « Préface », in Revue des grands procès contemporains, Paris, Chevalier-Maresq, 1889, (...)
「いまでも目に浮かぶ、2年も経つまい、私の仕事部屋に入ってきたときの、瞳を輝かせ、あんなにも知的で生き生きとした顔つきをしたあの若者を。彼は私に批評の試論を、小説の断片を持ってきたが、そこからは優れた才能がほのかに期待されたものだった。その期待はいったいどこに行ってしまったのか?11」
21 『弟子』は、書籍化の際に書かれた序文が冒頭から教訓となっているひとつの寓話として分析することができる。
- 12 Paul Bourget, Le Disciple, Paris, Le livre de poche, 2010 (1889), p. 124.
22 筋を要約しよう。年老いた哲学者アドリアン・シクストは、検閲がゆるんだこと──共和制の到来によるものであることを作者は示唆している──で、テーヌやリボとも比較されるがさらにいっそう徹底した、「揺るぎない専門的無慈悲」をもった著作を出版した。シクストはまったくの決定論者だった。『意志の解剖学』『情熱論』『神の心理学』を発表した彼は、善良なる唯物論者として、「人間の感受性の動物的起源」を重視していた。自身は純潔であったが、愛の正体をショーペンハウアー風に暴いた。シクストの弟子、若きロベール・グレルーは、「人格の変化」に関する大著の構想であるとして、『自己の多様性についての研究論考』と題された原稿を送ってきたことがあった。予審判事から呼び出しを受けたシクストは、そのグレルーが若い女性を毒殺したかどで告訴されたことを知る。グレルーの母親はほどなくシクストに、息子が書いた原稿を託す。1887年1月にリオンの拘置所から送られてきたというこの「現代の若者の告白」を、シクストは読み、読み返さずにはいられなかった。グレルーが自賛するところによれば、「私の──先生の──方法論ならではの冷徹な厳格さ12 」をもって書かれたというこの「論文」ないし「個別研究」が、小説『弟子』の大部分を占めることになる。
23 グレルーの告白は、弁護士にではなくシクストにひそかに宛てられたという違いはあるものの、シャンビージュの告白に当然呼応したものである。ミュッセになじみのある当時の読者の目に、それは新・『世紀児の告白』として映った。グレルーには、もはや自己と、みずからを2つに分ける能力しかない。これはブールジェに言わせればおそろしい物の見方であった。テーヌの『知性について』にならって組み立てられた文章ではあるが、それはバレスの自己崇拝をも非難するものだった。バレスが1888年11月11日の『フィガロ』紙のなかで、シャンビージュの感受性を擁護していたのはすでに見たとおりである。
- 13 とはいえ遺伝についてブールジェはゾラの『ルーゴン・マッカール叢書』についても、当時はもはや古典的理論とされていたリボの『遺伝──心理学研究』(1873)についてもふれてはいない。
- 14 Paul Bourget, Le Disciple, op. cit, p. 147.
- 15 Ibid., p. 156.
24 リボとゾラに追随して13、グレルーはみずからの「遺伝」を陳列する。若くして死んだ父親は理工科学校を出たエンジニアだったが、精神的に不安定であった。そこから息子は、分析したり自己を2つに分けたりするのを好むようになり、情熱にも逆らえず実行に移すことにも逆らえなくなった。カトリックの母親を前に、息子は自分のからに閉じこもり、「時期尚早なインテリ」かつ「絶対的なエゴチスト」となった14。学校ではエミールという、やがて肺病で亡くなることになる「魅力的な子ども15」と親友になる。エミールの部屋で、二人は一緒にロマン主義文学に読みふけったものだった。17歳にしてグレルーは、──シャンビージュのように──女工との肉体的恋愛を経験し嫌気をもよおすが、あいかわらず聞き分けのよい子どもと享楽的な青少年という二重の人格を保ちつづける。最終学年である哲学級では、唯心論的内観を実践するとともに、シクストの著作をとくに熱心に読んだ。
- 16 Ibid., p. 178-179.
- 17 Ibid., p. 187.
- 18 Ibid., p. 186-187.
- 19 Ibid., p. 191.
- 20 Ibid., p. 192.
- 21 Ibid., p. 196.
- 22 Ibid., p. 269 et p. 270.
- 23 Ibid., p. 275.
- 24 Ibid., p. 275 et p. 278.
- 25 Ibid., p. 290. モーリス・バレスと医師のイポリット・ベルネームが「心理療法」という用語を同時に一般化したのは1890年のことである。voir Jacqueline Carroy, « (...)
25 その後グレルーは、オーヴェルニュの貴族の息子であるリュシアン・ド・ジュッサの家庭教師を引き受ける。当時新聞でも指摘されていたように、このときのグレルーには、スタンダールの小説で、レナール氏の家に着いたときのジュリアン・ソレルが重ねられている。たしかにブールジェは実際『赤と黒』をモデルにしていたのだが、主人公が最初に惹かれたのは、ゲーテの『若きウェルテルの悩み』のヒロインと同じ名前で「か弱く優美な」シャルロット・ド・ジュッサではなく、彼女の兄で、「雄々しく堂々とした青年」であり、「典型的な気取らない16」士官でもあるアンドレ伯爵だった。カントとショーペンハウアー、さらには生理学者17ロッツェとフェヒナー18の国に感服しているグレルーはドイツびいきであるが、伯爵はドイツを忌み嫌う。しょっぱなからグレルーは伯爵に対し「感嘆の反感」を抱くのであるが19、シャルロット・ド・ジュッサはといえば、とにかくまずは(小説中何度も現れる表現で言えば)「アンドレ伯爵の妹」だった。それでもグレルーはほどなく、作者が「神経質」かつロマネスクなふうに描く少女を、「純粋な心理学上の興味から」「生体解剖するべく」「実験的に」誘惑することに決める20。と同時にグレルーは、「この世でもっとも大事にしているものを辱めることで、この兵士、この貴族、この信者を侮辱してやろうという残忍な悦び21」を抱いていたことを隠そうとしていないか自身に問うのだった。シクストに向けて告白しながら、グレルーは「性の本能と同時に男性のなかではなぜか生まれるものだとあなたが指摘していた破壊の本能が、自分自身に対して向けられ」つつあるのを感じたと言う。精神科医ブリエール・ド・ボワモンの著作も読んだグレルーは「自己暗示」にかかり22、猛毒マチンを購入し、自殺すると言ってシャルロットを脅す。こうして彼女は、その後一緒に死ぬことを条件に、「まるで犠牲者のように」「殉教者の恍惚」のなかで23彼に身を捧げたのだった。愛を交わした二人は、アンドレ伯爵の影におびえる。若者は伯爵の姿を見たように思うし、シャルロットは兄が彼を踏みつけている夢を見る24。グレルーはいまや死ぬことを拒絶し、シャルロットは彼を卑怯者と呼ぶ。だが彼の日記の鍵を壊し、彼の「実験的誘惑」の計画を知ってしまった彼女は、永遠の別れを告げるべく彼にふたたび会う。そして兄に手紙ですべてを打ち明けたと言ったのだった。クレルモンに向けて旅立ったグレルーは、シャルロットが毒をあおって死んだことを知るが、逮捕されても口を割ろうとしない。監獄でシクストに宛てて書かれた告白は、「心の名医25」を求める言葉で終わっている。
26 弟子が書いた「致命的な原稿」を読んだシクストがどのような「考えに悩まされ」たかを、ブールジェは細かく描いている。最終的にこの年老いた哲学者は、アンドレ伯爵に宛てて、シャルロットが本当は自殺したのだということを知る者がいるのだとする匿名の手紙を書くことに決める。そして伯爵が裁判で何も言わなかった場合には自分が言おうと、リオンに向けて出発したのだった。
- 26 Ibid., p. 312.
- 27 Ibid., p. 327.
27 ブールジェはここで伯爵の矛盾した行動を描くのだが、その心は小説の最後で探られることになる。それまでむらのなかった「この不幸な男性」の心理に変化が生じるのだ。いまや伯爵は、真実を語る義務と、「自分が愛していた優しい子…それなのに平民のものとなってしまった26」妹の名誉を死後も守るべくだまっていようという意志との間で2つに分かれていた。アンドレはシャルロットの手紙を焼き捨てたが、シクストの手紙を受け取って思い直し、裁判で証言することにする。グレルーは無罪放免となる。彼は伯爵に償いを提案する。しかし伯爵は決闘を拒否して彼を撃ち倒すと、「妹の恋人を踏みつけて」「処罰した」と言い、抵抗せずに逮捕されたのだった。シクストはグレルーのなきがらの不寝番をし、『主の祈り』を、口にするのではなく心のなかで祈ったのだった27。
- 28 Marc Angenot, « On est toujours le disciple de quelqu’un, ou le mystère du pousse-au-crime », Litté (...)
28 マルク・アンジュノも言うように、『弟子』の成功は時代のなかに置き直して考えなければならない28。期待の地平とテクストのネットワークを明らかにしないことには、この小説を、その意図や過ぎ去った今日的意義にもとづいて読むことは不可能なのだ。『弟子』はほかの作品とだけでなく、司法関係の三面記事とも関連していたのであり、事件に道徳的に巻き込まれてしまったブールジェには返答する義務があったのである。作品は、その受容だけでなく作者の意図によって、シャンビージュの告白のなかにもかすかに見られた、犯罪の温床となる文学に対する科学の論争をふたたび活発化させ、長引かせた。文学はブールジェからの批判を免れたが、新しい実験心理学は、登場人物であり犯人でもあるシクストとグレルーとともに被告人席に座らされた。コンスタンティーヌでの裁判の際のアナトール・フランスやバレスの視点にくらべて、ブールジェの視点の新しさは、科学の責任を主張し、司法事件に政治色を与えたことにある。作者は実話恋愛小説だけでなく、科学的・政治的風刺文をも提示して詳細な説明を加えたようなものであり、作品の名声が長引き、何度も再版されることになったのはおそらくそのためだろうと思われる。こうして『弟子』はブールジェの目的を達成することになり、この作品を着想させた別の犯罪事件をかすませるだけでなく、シャンビージュ事件を取り上げたほかのいくつかの物語をも忘れさせることになったのだった。
29 フィクションから司法的真実を推論することはできないものの、シャンビージュ事件の文学的レプリカは、事件がどれだけ時代と共鳴することになったかを示している。事件の合法性が探られ、解釈が分かれ、自由に解釈できる状態のまま終わっていたシディ=マブルクの悲劇に、人々の興奮は高まった。愛する人に引き金を引いたことをシャンビージュは一度も否定しなかったし、むしろ引き金を引いたと主張したのだが、彼の誠実さと本当の意図が問題とされたのである。彼はマドレーヌ・グリーユの望みにただ従っただけなのか、それとも彼が行なったのは殺人なのか?当時も、またこんにちにおいても、シャンビージュの有罪性を断定することはできない。犯行現場の物質的証拠は保存されておらず、過去に遡る視点から歴史家にできることはといえば、警察と法医学の鑑定の限界を確認し、事件のあった時代に生まれたイマジネールと論争とを復元することだけである。故人の体からアヘンが検出されたかどうかさえ、当時ははっきりと証明できなかった。薬物が使用されたという説は裁判の際にも持ち上がったが、なにもわからず解決されないままだった。
- 29 . Jules Bois, « La rédemption par le désespoir », Gil Blas, 3 décembre 1893, p. 1.
30 現場にただその沈黙だけを残していった被害者については、まるで批判を免れさせてやろうとでも言うかのように、ほとんど語られることはなかった。それだけ彼女の結末は、おそらくは同意の上だったのであろう不倫によって、正当化され、封印されるべきものであるように思われたのだ。事件を解説する者のほとんどは、プロテスタントの信仰告白をしていたこの既婚女性が、あやまちのあとであえて生きながらえようとしなかったことでみずからの名誉を守ったのだと考えた。グリーユ夫人はバルザックの『三十女』にたとえられたし、ほかにもフロベールの『ボヴァリー夫人』のようにもみなされた。それでも裁判では、良識ある女性であれば、否、売春婦であっても、つまりいかなる女性も、みずから頼んだこととはいえ、こんなにも卑猥な姿勢で殺されることに応じるはずはないと指摘された。シディ=マブルクの悲劇の場面は、事件の10年前である1878年に発表されてスキャンダルを巻き起こしたアンリ・ジェルヴェの絵画「ローラ」とも似ていた。こうした細かなことがらも、シャンビージュの視点の高さと行ないの偉大さをたたえる彼の味方たちにとってはどうでもよかった。ジュール・ボワなどは、ためらいもせずに言った。「この犯罪は、僕たちみなが夢見た犯罪だ29。」一世紀を経てわれわれは自問する。こうした犯罪のイマジネールは、女性を殺した犯人をあらゆる責任から逃れさせうる、フェミサイドの理想型を形作っているのではないか。
- 30 « Un drame à Genève. Un Chambige sud-américain », Le Dix-neuvième siècle, 18 janvier 1889, p. 3.
31 逆に、シャンビージュへの大統領恩赦が発表されてほどない1889年のはじめに3つの事件が重なって起こったことで、批判的な意見も生まれるようになった。1889年1月、ジュネーヴで、南米チリの上院議員を父に持つルイス・ゴルマスが、少女に言い寄って断られ、拳銃で殺害したとして告訴された。申立ての際に検事長は、シャンビージュとくらべたうえで被告に厳罰を求めたが、陪審がこれに従うことはなく、ゴルマスには5年の懲役が言い渡されただけで済んだ。新聞は「激情犯罪に対するこうした寛大さは度を越すようになった30」と判決を批判した。
32 1889年1月30日には、ある心中がヨーロッパ中を揺るがした。皇太子ルドルフ・フォン・ハプスブルクが、愛人マリー・ヴェッツェラの隣で死亡した状態で見つかったのである。この心中が実際にはどのようなものだったかについてはいろいろと疑われたが、フランスの解説者の大部分はマイヤーリンクの悲劇をシディ=マブルクの悲劇と比較した。それはとてもルドルフを美化するような比較ではなかった。ルドルフは「死に損なわなかったシャンビージュ」、「皇帝然としたシャンビージュ」、「冠をかぶったシャンビージュ」、そしてよくよく考えてみれば「真のシャンビージュ」なのだった。
33 それからほどない2月19日から20日にかけて、リヨンの重罪裁判所では、若い女性を拳銃で殺害したかどでガブリエル・スーラリュが裁かれていた。スーラリュは恋人との間に自殺の契約があったことを持ち出して自信を弁護した。シャンビージュのように死に損なってしまったが、恋人は彼の助けなしに自殺したのであり、彼女が生前書いた別れの手紙だってある。被告のこの説明には、公判で、筆跡鑑定によって異論が唱えられた。するとスーラリュは説明のしかたを変え、恋人に指図されてこの手紙を書いたのだと言い出した。専門家として証言台に立ったアレクサンドル・ラカッサーニュ医師は、弾道学の観点から弁護側をうろたえさせた。被害者が拳銃を手に持っていたということはありえず、引き金を引いたのはスーラリュだというのである。最終的に裁判でスーラリュには殺人罪が認められた。彼は4年の懲役刑を宣告された。
34 ここでもまた宣告された刑罰が不十分であるという声が上がり、心中の計画を口実にパートナーを殺すという「シャンビジスム」の弁護のありかたは糾弾された。世紀転換期、「激情」犯罪と呼ばれる事件のなかでも「しくじった」自殺協定はますます容認されなくなっていった。愛の心中というシナリオはフェミサイドのイマジネールのうちでも特殊な形態にすぎないが、それがその後の近現代の文化のなかでどのように表現されてきたのかを見ておくのもよいだろう。証拠となる品はふんだんにあるし、リストはつきない。なかには、ジャーナリストのモーリス・プラが1928年に『ブローニング拳銃と愛──パリの激情殺人小概説──』というタイトルでフラマリオンから出したこの小さな本のように興味深いものもある。あえてユーモラスな調子で書かれたこの本は、「激情殺人の弁明」「拳銃の唯一の使いみちについて」「夫はどのように妻を殺すべきか」という3つの章に分かれている。
35 フェミサイドの需要の土台を知るには、司法コラムのほかにも、言語、フィクション、それに映画や歌といった強力な文化形態のなかで調査する必要がある。シディ=マブルクの「フェミサイド」はプロトタイプでもないし普遍的なものでもない。それはある一時期、凡庸な女性蔑視が広まり、しきたりにすらなっていたかたわらで、騎士道精神と女性への礼儀正しさも存在していた、そんなある社会の一部をなすものなのだ。それでもシャンビージュ事件は、いくつかの理由において、フランスにおけるフェミサイドの歴史のなかで特別な位置を占めている。まず、事件は社会的エリートの間で反響を呼んだ。2つの有力な家が巻き込まれた、大衆の入り込むすきなどまったくない、正真正銘の「社交界の」事件だった。法曹界の、犯罪学の、文学の、科学の、たくさんの関係者が連座し、それぞれの有効性と知識とを突き合わせた点においても特異な事件であった。それはまた、恋愛がらみの心中が意味するところについて躊躇すべき点を示すだけでなく、マイヤーリンクの悲劇の重みを受けて、転換期をも示したのかもしれない。シャンビージュ事件は、解説され、吟味され、分析され、問題に関わろうという人々の思いをかき立てたが、それはある犯罪のイマジネールが正当だと思い込まれていたことも明らかにした。ジュール・ブロワが白状した、「この犯罪は、僕たちみなが夢見た犯罪だ」というあの言葉を思い出したい。それでも事件は、女性が殺されることに対する反発をも同時に呼び起こし、まだフェミサイドとは呼ばれていなかったことがらに対して、はじめて社会が意識するきっかけとなったのだった。