Index | キーワード
A
- ADR
- Ae no koto アエノコト
- Aeneisu [Aeneis] アエネイス
- ainu アイヌ
- Aizawa Toranosuke 相澤虎之助
- Ajia Taiheiyō sensō アジア・太平洋戦争
- Ajia-Taiheiyō アジア/太平洋
- akauntabiritī アカウンタビリティー
- Akira アキラ
- aku 悪
- akutibisuto bengoshi アクティビスト弁護士
- André Leroi-Gourhan アンドレ・ルロワ゠グーラン
- anime アニメ
- animēshon アニメーション
- apuropuriēshon アプロプリエーション
- Arechi 『荒地』
- Arekusandora Daviddo-Nēru アレクサンドラ・ダヴィッド=ネール
- atarashii onna 新しい女
- atarashii onna「新しい女」
- āto ekonomī (art economy) アート・エコノミー
- āto māketto アートマーケット
- āto ōkushon アートオークション
B
- baburu genshō バブル現象
- baishō 賠償
- Ban Shigeru 坂茂
- basho 場所
- benshōhō 弁証法
- Bernardo Bertolucci ベルナルド・ベルトルッチ
- bideo [video] ビデオ
- bigaku no fuhensei 美学の普遍性
- bigaku 美学
- bijutsu shijō 美術市場
- bijutsu 美術
- bijutsushō kyōdō kumiai 美術商共同組合
- bōdō 暴動
- Bōeishō 防衛省
- bōeki 貿易
- borantia ボランティア
- bōryoku 暴力
- bōsai toshi keikaku 防災都市計画
- bowuguan (ch.) / hakubutsukan (jp.) 博物館
- bukkyō kōnin undō 仏教公認運動
- bukkyō 仏教
- bungaku no shakaigaku 文学の社会学
- bungaku ronsō 文学論争
- bungaku sakuhin no hyōka 文学作品の評価
- bungaku 文学
- bungakuba 文学場
- bungakushō 文学賞
- bunka isan 文化遺産
- bunka iten 文化移転
- bunka jinruigaku-shi 文化人類学史
- bunka seisaku 文化政策
- bunkateki keikan 文化的景観
- bunkazai hogo-hō 文化財保護法
- bunkazai rescue 文化財レスキュー
- bunkazai 文化財
- bunmei=sekai「文明=世界」
- bunseki tetsugaku 分析哲学
- Bunshō zōshi 文正草子
- burikorāju [bricolage] ブリコラージュ
- Buruyu shinpu [Breuil shinpu] ブルユ神父
- byōsha 描写
C
- CAD/CAM/BIM
- chihō bunken 地方分権
- chihō sōsei 地方創生
- chiiki identity 地域アイデンティティ
- chiiki jichi 地域自治
- chiiki no kiki 地域の危機
- chiiki shakai no shigarami 地域社会のしがらみ
- chiiki 地域
- chikiteki ronri 地域的論理
- chikyū no dezain [design] 地球のデザイン
- chinbotsu 沈没
- chirigaku 地理学
- chiriteki hyōji 地理的表示
- chiriteki saigai moderu 地理的災害モデル
- chiseigaku 地政学
- chishikijin non sekinin 知識人の責任
- chishikijin 知識人
- chokuminchiki 植民地期
- chōnaikai 町内会
- Chōsen (Kankoku) 朝鮮(韓国)
- Chōsen 朝鮮
- chōtei 調停
- Chūgoku 中国
- chūgokuka shita sekai 「中国化した世界」
- chūka teikoku 中華帝国
- chūkansō 中間層
- chūshaku 注釈
- Claude Eugène Maitre クロード=ウジェーヌ・メートル
D
- Dai ichiji sekai taisen 第一次世界大戦
- dainiji sekai taisen 第二次世界大戦
- daisaigai 大災害
- danchi 団地
- danjo byōdō 男女平等
- dantai soshō 団体訴訟
- dantai 団体
- dappokusha 脱北者
- datsushokuminchika 脱植民地化
- densetsu 伝説
- dezain birudo [design build] デザイン・ビルド
- disutopia ディストピア
- dochakuka 土着化
- dōga haishin sābisu 動画配信サービス
- dojin 土人
- dōseikon 同性婚
- dōzoku gaisha 同族会社
F
- famirī kigyō ファミリー企業
- feminizumu フェミニズム
- Fenollosa フェノロサ
- fikushon フィクション
- fūdo 風土
- fūdo-sei 風土性
- fudōsan 不動産
- fuhensei 普遍性
- Fujimoto Sōsuke 藤本壮介
- fujin mondai 婦人問題
- Fujishima Ryōin 藤島了隠
- fukakujitsu-sei 不確実性
- fūkei 風景
- fukkō 復興
- fukugen 復元
- Fukushima 福島
- Fukushima-ken engan chiiki 福島県沿岸地域
- fukyō 不況
- funsō kaiketsu 紛争解決
- Furankufuruto [Frankfurt] gakuha フランクフルト学派
- Furansu kyokutō gakuin フランス極東学院
- Furansu フランス
- furusato ふるさと
- Futsuryō Indochina 仏領インドシナ
- fūzokuga 風俗画
G
- gabanasu ガバナンス
- gaikō bunsho 外交文書
- gaikō 外交
- gaikokujin rōdōsha 外国人労働者
- garō 画廊
- gashō 画商
- gendai gata soshō 現代型訴訟
- genjūmin 原住民
- genpatsu jiko 原発事故
- Genroku 元禄
- genron no jiyū 言論の自由
- gensanchi koshō 原産地呼称
- gensetsu 言説
- genshiryoku hatsudenjo 原子力発電所
- genshiryoku mura 原子力村
- genshiryoku no heiwa riyō 原子力の平和利用
- genshiryoku no hi 原子力の日
- genshiryoku sangyō 原子力産業
- genshiryoku 原子力
- Georges Henri Rivière ジョルジュ=アンリー・リビエール
- gijutsu inobēshon (innovation) 技術イノベーション
- gijutsu sangyō keizai shisutemu 技術・産業・経済システム
- gijutsuteki minshu shugi 技術的民主主義
- glocal-ka グローカル化
- gōngdú hùzhù tuán 「工讀互助団」
- Gugong bowuyuan (ch.) / Kokyū hakubutsuin (jp.) 故宮博物院
- gunjiyō no kaku 軍事用の核
- gurōbarizēshon (globalisation) グローバリゼーション
- gurōbaruka [globalka] グローバル化
- guteiteki yūtopia 具体的ユートピア
- gyararī ギャラリー
- gyōkaiteki ronri 業界的論理
- gyōsei 行政
- gyōson 漁村
H
- hadaka 裸
- haikei 背景
- haipāriariti-ka ハイパーリアリティ化
- hakubutsukan seido-shi 博物館制度史
- hakyokuteki saigai 破局的災害
- hanga 版画
- hanzai fuan 犯罪不安
- Hara Takashi 原敬
- Hasumi Shigehiko 蓮實重彦
- hatchō miso 八丁味噌
- heiwa no tame no genshiryoku 平和のための原子力
- henka 変化
- higaisha 被害者
- Higashi Doitsu 東ドイツ
- Higashi nihon daishinsai 東日本大震災
- Higashi Nihon daishinsai 東日本大震災
- hihan riron 批判理論
- hinanmin 避難民
- hinkon 貧困
- hinshitsu 品質
- Hiratsuka Raichō 平塚らいてう
- hisai nōmin 被災農民
- hō no jikkōsei 法の実効性
- hō no ronri 法の論理
- hōdō 報道
- hōgaku kyōiku 法学教育
- hōgakusha 法学者
- hogo seido 保護制度
- hōishiki 法意識
- hōka daigakuin 法科大学院
- Hokkaidō 北海道
- hōmu-shō 法務省
- hon.yaku 翻訳
- hōritsu 法律
- hōritsuka 法律家
- hōritsushugi 法律主義
- Hōryūji 法隆寺
- hōshanō 放射能
- hōshasen 放射線
- hōteki oyobi seijiteki kikai kōzō 法的および政治的機会構造
- hōteki shakai undō 法的社会運動
- hozon 保存
- hyakkaten 百貨店
- hyōshō 表象
J
- jānarisumu [journalism] ジャーナリズム
- japonisumu ジャポニスム
- Jean-Luc Godard ジャン=リュック・ゴダール
- jendā to shinsai ジェンダーと震災
- jendā [gender] ジェンダー
- jichitai to chūō seifu kankei 自治体と中央政府関係
- Jīeichikyū G H Q
- Jieitai kyōryoku eiga 自衛隊協力映画
- jihatsuteki reijū 自発的隷従
- jijitsu-sei 事実性
- jikken 実験
- jiko sekinin 自己責任
- jiko 自己
- jimintō 自民党
- jinja 神社
- jinji kanri 人事管理
- jinkakuken 人格権
- jinkō genshō 人口減少
- jinkō idō 人口移動
- jinkō ryūshutsu 人口流出
- jinkōgaku 人口学
- jinruigakusha 人類学者
- jinshinsei 人新世
- jishin 地震
- jishu haikyū 自主配給
- jishu seisaku 自主製作
- jizen kōkogaku 事前考古学
- jōhō gijutsu 情報技術
- jōhōka 情報化
- jōka machi 城下町
- Jon Dyūi ジョン・デューイ
- josei kaihō 女性解放
- josei no shintai 女性の身体
- josei 女性
- jūmin no negai 住民の願い
- jūmin undō 住民運動
- jūtaku seisaku 住宅政策
K
- kabushiki shijō hyōka 株式市場評価
- kachi 価値
- kaidan 怪談
- kaigai chūzai 海外駐在
- kaihatsu 開発
- kaikaku 改革
- kaku arerugī 核アレルギー
- kaku taido 書く態度
- kakumei 革命
- kakushinteki jissen 革新的実践
- Kamaishi 釜石
- kamen geki 仮面劇
- Kan Naoto 菅直人
- Kanazawa 金沢
- kandō 感動
- kankō no manazashi 観光のまなざし
- kankō 観光
- Kankoku 韓国
- kankyakusei 観客性
- kankyō ni okeru hihanteki na apurōchi 環境における批判的なアプローチ
- kankyō 環境
- kankyōken 環境権
- kanryō-ka 官僚化
- kanzen hōdō 完全報道
- karada 身体
- kasai 禍災
- kasetsu jūtaku 仮設住宅
- kauntā karuchā [counter culture] カウンターカルチャー
- kazokuhō 家族法
- keifu 系譜
- keiji soshō 刑事訴訟
- keikaku 計画
- keikakuka 計画化
- keisatsu 警察
- keizai 経済
- kenchiku hyōgen 建築表現
- kenchiku isan 建築遺産
- kenchiku jimusho 建築事務所
- kenchiku no saisei 建築の再生
- kenchiku 建築
- kenchikugyō 建設業
- kenchikuka 建築家
- kenchikuron 建築論
- Kenpō dai 9jō 憲法第9条
- kenpō 憲法
- kenryoku 権力
- kensatsukan 検察官
- ki 気
- kihan no keisei 規範の形成
- kijun 基準
- kikensei 危険性
- kiki kanri 危機管理
- kikō hendō 気候変動
- kikoku jigyō 帰国事業
- kin.yū seido 金融制度
- Kindai bungakukai 近代文学会
- kindai Nihon ni okeru hihanron 近代日本における批判論
- kindai Nihon 近代日本
- kindai 近代
- kindai/gendai Nihon 近代・現代日本
- kinrin nettowāku (network) 近隣ネットワーク
- kioku 記憶
- kiroku bungaku 記録文学
- Kita Chōsen 北朝鮮
- ko 個
- kōdō hen.yō 行動変容
- kōei jūtaku 公営住宅
- kōgai kokkai 公害国会
- kōgei 工芸
- kōhō katsudō 広報活動
- Kojiki 古事記
- kojin 個人
- kojinka 個人化
- kojinsei 個人性
- kōkankai 交換会
- kokka shintō 国家神道
- kokka shūkyō 国家宗教
- kōkogaku 考古学
- kōkoku 広告
- kokumin kokka 国民国家
- kokuritsu kōen 国立公園
- kokusai kenchiku mafia 国際建築マフィア
- kokusai-hō 国際法
- kōkyō jūtaku 公共住宅
- kōkyō seisaku 公共政策
- komittomento コミットメント
- komyuniti ākitekuto [community architect] コミュニティ・アーキテクト
- komyuniti コミュニテイ
- konbini コンビニ
- konbiniensu sutoa [convenience store] コンビニエンスストア
- kōnenreisha koyō 高年齢者雇用
- konkaku tsunekan 近角常観
- kōreika 高齢化
- kōritsu-sei 効率性
- kosei busoku 個性不足
- kōshō 交渉
- kōtō benron taikai 口頭弁論大会
- koto 事
- kōtsū 交通
- kōzui 洪水
- kūkanteki kaihi 空間的回避
- Kuma Kengo 隈研吾
- kunrin-suru tekunorojī 君臨するテクノロジー
- kuronotōpu クロノトープ
- Kurosawa Mitsuru 黒沢満
- kūru Japan [Cool Japan] クールジャパン
- Kuzoku 空族
- kyodai teibō 巨大堤防
- kyōdōtai saisei 共同体再生
- kyōdōtai 共同体
- kyōdōteki na katsudō 共同的な活動
- kyokō-sei 虚構性
- Kyokutō gakuin 極東学院
- kyōsan shugi 共産主義
- kyōshinka 共進化
- kyōyūzai 共有財
- kyōzon 共存
- kyūkan chōsa 旧慣調査
M
- ma 間
- machinami 町並み
- machizukuri まちづくり
- mainoriti [minority] マイノリティ
- Makura no sōshi 枕草子
- manga マンガ
- Manshūkoku 満州国
- Marcel Mauss マルセル・モース
- marebito マレビト
- Maria Schneider マリア・シュナイダー
- Marukusu [Marx] マルクス
- Maruyama Masao 丸山眞男
- masu media [mass media] マスメディア
- materiaru karuchā マテリアル・カルチャー
- matsuri 祭り
- Mēchinikofu [Metchnikoff] メーチニコフ
- media shakaigaku メディア社会学
- media メディア
- media-ron メディア論
- Meiji ishin 明治維新
- Meiji jidai 明治時代
- Miike Takashi 三池崇史
- minji soshō 民事訴訟
- minshu shugi 民主主義
- minzoku collection 民族コレクション
- minzoku 民俗
- minzoku 民族
- minzokugaku 民俗学
- minzokugaku 民族学
- mirai 未来
- Mishima Yukio 三島由紀夫
- misuterī shōsetsu ミステリー小説
- Mitsukoshi 三越
- Mizoguchi Kenji 溝口健二
- modanizumu モダニズム
- mogi saiban 模擬裁判
- Moïse Charles Haguenauer モイーズ=シャルル・アグノエル
- mokei 模型
- mokuhanga 木版画
- mokushiroku 黙示録
- mono 物
- monogatari 物語
- monogatari-e 物語絵
- monyumento [monument] モニュメント
- MOOSIC LAB
- mukei bunkazai 無形文化財
- museifu shugi 無政府主義
- musubinaosu 結び直す
N
- Nagoya 名古屋
- Nakai Masakazu (Shôichi) 中井正一
- Nakaya Jiujirō 中谷冶宇二郎
- namazu-e 鯰絵
- nanmin 難民
- Narita Naoya 成田尚哉
- Nationalism ナショナリズム
- natsukashisa 懐かしさ
- nendaiki 年代記
- neoriberarizumu [neoliberalism] ネオリベラリズム
- Nettofurikkusu [Netflix] ネットフリックス
- nettowāku [network] ni yoru jishu seisaku ネットワークによる自主制作
- nettowāku [network] ネットワーク
- Nichi-futsu kaikan 日仏会館
- nichibenren 日弁連
- nichijō seikatsu no sekai 日常生活の世界
- nichijō seikatsu 日常生活
- nichiro sensō 日露戦争
- nihirizumu [nihilism] ニヒリズム
- Nihon bijutsu ron 日本美術論
- Nihon bungaku 日本文学
- nihon eiga 日本映画
- Nihon eiga 日本映画
- nihon kaoku 日本家屋
- Nihon kenchiku 日本建築
- nihon kigyō 日本企業
- Nihon no indipendento [independent] eiga 日本のインディペンデント映画
- Nihon no indīzu [indies] eiga 日本のインディーズ映画
- nihon no kakū 日本の架空
- Nihon no kenchiku 日本の建築
- nihon no raishite 日本のライシテ
- nihon no shinwa 日本の神話
- nihon shakai 日本社会
- Nihon 日本
- Nihon-gaku 日本学
- nihonjin imin 日本人移民
- Nihonjin kenchikuka 日本人建築家
- nihonshu 日本酒
- Nikkatsu roman poruno 日活ロマンポルノ
- Nikkatsu 日活
- nikki 日記
- ninchi 認知
- ningyō no ie 人形の家
- ninshiki-ron 認識論
- Nippon zaidan 日本財団
- Nishizaki (Ikuta) Hanayo 西崎(生田)花世
- nōgyō 農業
- nōminren 農民連
- nonbanku [non-bank] ノンバンク
- Nora ノラ
- noragaru onna ノラがる女
- nōseigaku 農政学
- nōson ijū 農村移住
- Noto hantō 能登半島
- nyūsatsu hōhō 入札方法
- nyūyoku 入浴
R
- raifu sutōrī [life story] ライフストーリー
- Ranpo 乱歩
- rejiriensu [resilience] レジリエンス
- rekishi 歴史
- remma レンマ
- ren.ai 恋愛
- Rēnin [Lenin] レーニン
- renzokusei 連続性
- ri 理
- rinovēshon [renovation] リノヴェーション
- rinshō hōgaku kyōiku 臨床法学教育
- risuku [risk] リスク
- rōdō hō 労働法
- Rogosu to Remma 『ロゴスとレンマ』
- roke-chi ロケ地
- rokuji sangyōka 6次産業化
- ronsō 論争
- Roshia ロシア
- Rukuryu [Reclus] ルクリュ
- ruporutāju [reportage] ルポルタージュ
- ryōtaisenkan ki 両大戦間期
- Ryū-Futsu kyōtei (Ryū-Futsu jōyaku) 琉仏協定(琉仏条約)
- ryūju 龍樹 (Nāgārjuna)
- Ryūkyū ōkoku 琉球王国
S
- sabetsu 差別
- saiban.in seido 裁判員制度
- saiban.in 裁判員
- saibankan no kahogo 裁判官の過保護
- saibansho 裁判所
- saigai 災害
- saikō saibansho 最高裁判所
- SANAA
- sangyō kōzō tenkan 産業構造転換
- sanninshō shōsetsu 三人称小説
- sarakin サラ金
- Sasamori Gisuke 笹森儀助
- Sei Shōnagon 清少納言
- seichi junrei 聖地巡礼
- seido 制度
- seidōsei 正当性
- seihin no sabetsuka 製品の差別化
- seiji bunka 政治文化
- seiji shōsetsu 政治小説
- seiji 政治
- seijuku 成熟
- seikai shi 世界史
- seikatsu kankyō 生活環境
- Seikatsu tsudzurikata undō 生活綴方運動
- seisaku iinkai 製作委員会
- Seitō Nora tokushūgō 『青鞜』ノラ特集号
- Seitō 『青鞜』
- Seitō 青鞜
- sekitan karyoku soshō 石炭火力訴訟
- sekushizumu [sexsism] セクシズム
- senden 宣伝
- sengo 戦後
- senmaida 千枚田
- senmonsei 専門性
- Senryō-ki 占領期
- senshigaku kenkyūshi 先史学研究史
- sensō bungaku 戦争文学
- sensō sekinin 戦争責任
- sensō shōgen 戦争証言
- sensō 戦争
- Serge Elisséev セルジュ・エリセーエフ
- Seshīyu [Cécille] teitoku セシーユ提督
- setsuwa 説話
- sezoku chi世俗知
- sezoku 世俗
- shakai chōsa 社会調査
- shakai fukushi 社会福祉
- shakai henkaku 社会変革
- shakai kūkan kōzō 社会・空間構造
- shakai no rekishi 社会の歴史
- shakaiteki ninchi 社会的認知
- shashin 写真
- shea ekonomī (share economy) シェア・エコノミー
- Shibusawa Keizō 澁澤敬三
- shihō kaikaku 司法改革
- shihō seido kaikaku 司法制度改革
- shihō 司法
- shihōka 司法化
- shikakusei 視覚性
- shiku bunbetsu 四句分別
- shimagunisei 島国性
- Shin Nihon bungakukai 新日本文学会
- shinario シナリオ
- shinbun 新聞
- shinchō na 慎重な
- Shinsai museum 震災ミュージアム
- shinsai 震災
- shinsayoku 新左翼
- shinseisei 真正性
- shintai 身体
- shintō no kamigami 神道の神々
- shintō 神道
- shinwa 神話
- shinwagaku 神話学
- shisō 思想
- shizen 自然
- shōchō shihon 象徴資本
- shodō (sho) 書道(書)
- shōene 省エネ
- shōhi 消費
- shōhisha hō 消費者法
- shōhisha kin.yū 消費者金融
- shokuminchi shugi 植民地主義
- shokuminchi 植民地
- shokuryō seisan 食料生産
- shomotsu shi 書物史
- shūgō soshō 集合訴訟
- shukugen shakai 縮減社会
- shūkyō 宗教
- shuppan shijō 出版市場
- shuppan 出版
- shūraku 集落
- sokuhi no ronri 即非の論理
- songai baishō 損害賠償
- soshō senryaku 訴訟戦略
- soshō undō 訴訟運動
- Sugimura Sojinkan 杉村楚人冠
- Sugiyama Naojirō 杉山直治郎
- sukēpu gōto スケープゴート
- sukurīn (screen) スクリーン
- sumāto komyunitī (smart community) スマートコミュニティー
- sūpā zenekon [super zenekon] スーパーゼネコン
- sutereotaipu ステレオタイプ
T
- taigai kankei 対外関係
- taigai seisaku 対外政策
- taikōteki kōkyōken 対抗的公共圏
- Taishō jidai 大正時代
- Taishō 大正
- Taiwan 台湾
- tajū saimu mondai 多重債務問題
- Takahashi Kazumi 高橋和巳
- Takamatsu Shin 高松伸
- tanada 棚田
- Tane Tsuyoshi 田根剛
- tantei shōsetsu 探偵小説
- tegakari 手懸り
- teikoku shugi 帝国主義
- teisō 貞操
- tenkō 転向
- tenrankai 展覧会
- tensai 天災
- Tenshin 天心
- Terao Gorō 寺尾五郎
- terowāru [terroir] テロワール
- terowāru テロワール
- tetsugaku 哲学
- tetsugaku-shi 哲学史
- tōgi minshu shugi 討議民主主義
- Tōhoku 東北
- Tōkaimura 東海村
- tōki baburu 投機バブル
- Tōkyō denryoku fukushima daiichi genshiryoku hatsudensho bakuhatsu jiko 東京電力福島第一原子力発電所爆発事故
- Tōkyō 東京
- Tomii Masaakira 富井政章
- Tomita Katsuya 富田克也
- toporojī トポロジー
- toransumedia [transmedia] トランスメディア
- toshi kaihatsu 都市開発
- toshi keikaku 都市計画
- toshi saisei 都市再生
- toshi shakai kaihatsu 都市社会開発
- toshi 都市
- toshi-bu 都市部
- toshi-ka 都市化
- toshi/chiiki keikaku 都市・地域計画
- toshika 都市化
- tsukuroinaosu つくろい直す
- tsunami 津波
- tsūrizumu (tourism) ツーリズム
- Tsurumi Shunsuke 鶴見俊輔
- tsūtaika 通態化